×
BLOGBLOG

「これで大丈夫?」英文契約書でよくあるミスとその対策ガイド

公開 2025年9月1日
小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

著者プロフィールを見る

Red pencil pointing at the terms section of an English contract document.

「これで大丈夫だよね?」

英文契約書にサインする直前、そんなふうに不安になったことはありませんか?

海外との取引が増える中、「とりあえず英語で書かれた契約書にサインした」ことで、後からトラブルに発展するケースは少なくありません。

特に中小企業では、法務部がない・レビューのポイントが分からない・テンプレート任せ…そんな状況もよくあります。

本記事では、英文契約書でありがちなミスとその対策を、ビジネス初心者にもわかりやすく解説。

「合意していないことにサインしていた」
「翻訳に重大なミスがあった」など、

リアルな失敗例とチェックポイントをもとに、安全で確実な契約をサポートします。

英文契約書とは?日本の契約と何が違うのか

海外取引の現場で交わされる「英文契約書」。

一見すると和文契約書と同じように見えますが、構成・表現・考え方のすべてが異なるため、日本の契約書の感覚で臨むと危険です。

英文契約書は、海外取引における当事者の権利と義務を明確にするための文書です。

ただし、日本の契約書とまったく同じ感覚で考えてしまうと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。

なぜなら、英文契約書は 英米法(コモンロー) をベースにしている場合が多く、日本法(大陸法)ベースの契約書とは「発想そのもの」が異なるからです。

ここからは、初心者でも押さえておきたい「英文契約書の特徴」と「和文契約書との違い」を整理していきましょう。

英文契約書の定義と特徴

英文契約書とは、その名の通り英語で書かれた契約書のことですが、単に「翻訳された契約書」という意味ではありません。

英米法に基づく契約書は、書かれている内容がすべてであり、口頭での約束や前提条件は基本的に考慮されません。

そのため、

  • とにかく条文が詳細で分厚くなる
  • 契約書の構成が論理的かつ形式的に整っている
  • 書かれていないことは一切守らなくてよい(=口約束は無効)

といった特徴があります。

和文契約書との違い

一方、日本の契約書は「信義則」「誠意をもって協議する」など、曖昧な表現で相互の信頼を前提に作られるケースが多いです。

そのため、トラブルが起きた際には「まずは話し合いで解決する」という文化が反映されています。

対して英文契約書は、

  • 契約書に書いてあること=唯一のルール
  • 裁判や仲裁で戦えるよう、条文が細かく書き込まれる
  • 「もし〇〇が起きたらどうするか」を徹底的に事前に規定する

という特徴を持ちます。

なぜ英語になるとトラブルが増えるのか

多くの日本企業が戸惑うのは、

  • 「和文契約書を翻訳しただけ」で英文契約書になると思ってしまう
  • 定義条項やConsideration(約因)、Indemnity(補償)など、日本の契約書にはない条項が抜け落ちる
  • 誤訳やニュアンスの違いで「想定外の義務」を負ってしまう

といったケースです。

つまり、英語だから難しいのではなく、契約の考え方そのものが違うことが原因。

これを理解していないと、取引上で大きな不利益を被るリスクがあります。

英文契約書でよくあるミスとは

英文契約書を前にしたとき、多くの日本企業がつまずくのは「知らないうちに不利な条件を飲んでしまう」ことです。

これは英語力の問題だけではなく、契約の構造や発想そのものが日本の常識と違うために起こります。

ここでは、実務で特にありがちなミスを取り上げ、なぜ起きるのか、どう防ぐべきかを解説します。

英語のニュアンスによる誤解

  • “shall”と“may”の違いを曖昧に理解している(詳細は後述あり)
  • 「best efforts(最大限の努力)」が、実は強い義務を意味している
  • “at its sole discretion(完全裁量で)”が相手に一方的な権利を与えている

こうした微妙なニュアンスを見落とすと、思っていた以上に重い義務を負う可能性があります。

定義条項や用語の不統一

英文契約書には必ず「Definitions(定義条項)」があります。

ここで一度定義された言葉は、契約全体でその意味を持つため、誤訳や読み違いがあると契約全体が誤解に基づいて解釈されるリスクがあります。

たとえば「Products」という言葉に、サービス提供が含まれるのか、ソフトウェアは含まれるのか

──ここを曖昧にしたまま契約を結ぶと、後に大きなトラブルを生みます。

「合意していない内容」に同意してしまう

英文契約書は相手方が作成するケースが多く、そのひな型は当然ながら相手に有利に作られています。

そのままサインすると、

  • 支払い条件が相手に偏っている
  • 契約解除の条件が極端に不利
  • 紛争時の裁判地が相手国に固定されている

などに無自覚なまま、「知らないうちに合意してしまった」になりかねません。

レビュー・チェックを怠った結果とは

「商社が間に入っているから大丈夫」
「過去に何度も取引しているから問題ない」

──そう考えて契約書を精査せずサインすることが、最大の落とし穴です。

英文契約書は人間関係や慣例ではなく、書かれている内容がすべて。

レビューを怠ると、後から弁護士に相談しても「すでにサイン済みなので覆せない」と言われてしまいます。

(*レビューとは、契約書の条文を細かく読み込み、条件が自社に不利になっていないかチェックするプロセスです。

弁護士任せにせず、事業会社自身においてもレビューすることが重要です。)

翻訳・レビューの落とし穴と対策

英文契約書は「英語力があれば何とかなる」と思われがちですが、実際には翻訳の精度とレビュー体制の両方がトラブル回避のカギを握ります。

誤訳や解釈ミスは、たとえ一語でも契約全体の意味を大きく変えてしまうことがあるため、注意が必要です。

翻訳ミスの典型例と回避策

  • shall と may の違い
    shallの「〜しなければならない」とmayの「〜してもよい」を取り違えると、義務と裁量が逆転してしまいます。
  • best efforts / reasonable efforts
    「最大限の努力」と「合理的な努力」は、裁判での判断基準がまったく異なります。
  • indemnify の誤解
    「補償する」と訳すだけでは不十分で、損害を肩代わりする義務まで含む場合があります。

これらは単なる語学の問題ではなく、法的な意味合いを理解できるかどうかがポイントです。

翻訳後に必要なダブルチェックの方法

翻訳した契約書は、そのまま使わず必ずダブルチェックを行いましょう。

  • 翻訳者とは別の人が再チェックする
  • できればネイティブの法務経験者に確認してもらう
  • 重要条項だけでも、法律専門家の目を通す

特に社内に法務担当がいない中小企業では、外部の専門家や支援機関を一時的に頼るだけでも、トラブルを防ぐ効果は大きいです。

社内レビュー体制を整えるには

レビューの質を高めるためには、翻訳担当者だけに任せきりにしない体制づくりが重要です。

  • 営業担当:ビジネス条件が正しく反映されているか
  • 技術担当:仕様や品質に関する条項に抜け漏れがないか
  • 経営層:リスクとコストのバランスが妥当か

このように多角的にレビューすることで、見落としを最小限にできます。

英文契約書の修正・変更の実務知識

英文契約書は、一度サインしたら絶対に変更できない…と思っていませんか?

実際には、当事者間の合意があれば修正や変更は可能です。

ただし、その方法や文書化の仕方を間違えると、「無効」になったり「後から争いの火種」になったりするリスクがあります。

ここでは、英文契約書の修正・変更に関する基本的な知識と注意点を解説します。

「アメンドメント(Amendment)」とは?変更時の注意点

  • Amendment(修正契約書) は、既に締結済みの契約書の一部条項を変更・追加・削除するための文書です。
  • 新しい契約書を作り直すのではなく、元の契約書を前提にして一部を修正するという扱いになります。

注意点は、

  1. 修正対象の条項を明確に特定すること
     (例:「第5条 支払条件の第2項を以下の通り修正する」など)
  2. 元の契約とアメンドメントが一体で有効になることを明記すること
  3. 両当事者が署名すること

これらを欠くと、「本当に修正が有効なのか?」という争点になりかねません。

合意形成プロセスと法的効力

契約書の修正は、必ず両当事者の合意が必要です。

一方的な変更通知やメールのやり取りだけでは、後に効力が否定される可能性があります。

実務上は:

  • 修正内容をドラフトとしてまとめる
  • 双方のレビューを経て合意に至る
  • 最終的にアメンドメントとして署名する

というプロセスを踏むことが望ましいです。

修正履歴を残す方法とツール

契約書の修正は、過去の合意履歴を残しておくことが重要です。

  • Wordの「修正履歴(Track Changes)」を使う
  • 契約管理システムで改定版をその都度保存する
  • バージョンごとにファイル名や日付を明記して保管する

最近では、クラウド型の契約管理ツールを使って改定履歴を自動保存する企業も増えています。

中小企業でも導入しやすい低価格サービスがあるため、検討してみる価値はあります。

最新の翻訳・管理ツール活用と国際動向

近年はAI翻訳や契約管理ツールの進化により、英文契約書の作成やレビューが大きく変わりつつあります。

ただし便利さの一方で、誤訳や法的効力の見落としといったリスクも存在します。

ここでは、最新の翻訳・管理トレンドと、それにまつわる注意点を整理します。

ChatGPT・DeepL翻訳の落とし穴

AI翻訳はスピーディーかつ低コストで便利ですが、契約書においてはニュアンスの違いが致命的なリスクを生みます。

  • shall と may の誤訳
    多くのAI翻訳は文脈次第で「shall」を「〜する予定」「may」を「かもしれない」と訳してしまうことがあり、義務と権利を取り違える危険があります。
  • 法律用語の直訳問題
    “indemnify” を「補償」と訳すだけで済ませ、「損害賠償を肩代わりする義務」という重みを落としてしまうケースも。
  • ラテン語・専門ジャーゴンの誤解
    “force majeure(不可抗力)”“exhibit(別紙)”“notwithstanding(〜にもかかわらず)”などは誤訳リスクが高い代表例です。

AI翻訳を使う場合は「初稿作成用」として割り切り、必ず人による法務レビューを併用することが重要です。

契約管理ツールと自動化の活用法

クラウド型の契約管理サービスは、

  • 契約書の改定履歴を自動保存
  • 条項検索やリスク分析を効率化
  • 電子署名や承認フローと連携

といった利便性があります。

特に中小企業では、「契約のどこにリスクがあるか」を可視化できるだけでも大きなメリットです。

ただし、自動チェックに頼りきりではなく、人間の判断と併用することがここでも欠かせません。

国際仲裁(ICC・SIACなど)の最新動向

国際取引のトラブル解決では、裁判よりも仲裁(Arbitration)が一般的です。

  • ICC(国際商業会議所) や SIAC(シンガポール国際仲裁センター) は利用件数が増加
  • 日本企業でも「裁判地を海外に縛られる」より、中立的な仲裁機関を利用する動きが広がっています
  • 契約条項で 「仲裁機関」「仲裁地」「言語」 を明記することが必須

最新の国際動向を踏まえれば、紛争時の不利を避ける交渉材料にもなります。

自社に合った契約書作成の方法とは

英文契約書は、会社の規模や取引内容によって最適な作成方法が異なります。

大企業のように法務部を持たない中小企業でも、工夫次第でリスクを大きく減らすことが可能です。

ここでは、実務で使える3つの方法を整理します。

テンプレート活用とその限界

インターネット上には英文契約書のテンプレートやサンプルが数多く公開されています。

特にNDA(秘密保持契約)や売買契約のような基本形であれば、最初のたたき台として有効に使えます。

しかしテンプレートは「汎用的」な内容であり、

  • 自社の商品・サービスの特殊性が反映されていない
  • 契約相手や国ごとの事情に合っていない
  • 紛争解決方法が自社に不利な形で固定されている

といったリスクがあります。

(*紛争解決方法(準拠法・裁判地)は、市販テンプレートでも「海外法+海外裁判所」となっているケースが多いです。

一見中立に見えても、日本企業にとっては不利になりやすいので注意が必要です。)


テンプレートは「骨格」として活用し、必ず自社仕様に修正するのが鉄則です。

専門家に相談すべきタイミング

「毎回弁護士に依頼するとコストがかかる」と敬遠されがちですが、

  • 初めての国・初めての取引先との契約
  • 取引金額が大きい案件
  • ライセンス契約や独占販売契約など、将来の事業展開に直結する契約

こうした場合は、弁護士や国際法務の専門家に相談する投資価値が高いです。

例えば、弁護士相談料の 50万円を惜しんで、5000万円規模の損害を被る──そんなケースも珍しくありません。

特に一度ひな型を作成してもらえば、その後の契約では使い回せるため、中長期的にはコスト削減にもつながります。

中小企業がコストを抑えて外部レビューを導入する方法

とはいえ、英文契約書をすべて専門家に丸投げする必要はありません。

  • 重要条項(支払い・解除・紛争解決など)だけスポットでチェック依頼する
  • 弁護士に依頼する前に、海外ビジネスに明るいコンサルに一次レビューを依頼する
  • 公的支援機関(ジェトロ・中小機構など)を活用して無料相談を組み合わせる

こうした工夫で、コストを抑えながらも最低限のリスクヘッジが可能です。

最近は「定額制の契約レビューサービス」や「1文書ごとのスポット相談」も登場しており、

中小企業でも無理なく利用できる環境が整ってきています。

「これで大丈夫?」と感じたら行動すべき3つのステップ

英文契約書は、ただ翻訳すれば理解できるものではなく、

法体系の違い・専門用語のニュアンス・国際的な慣習まで踏まえて判断する必要があります。

「これで大丈夫?」と一瞬でも迷ったら、サインを急ぐのではなく、必ず立ち止まって以下を確認してください。

  1. 契約条項が自社に不利になっていないか
  2. 曖昧な表現を放置していないか
  3. 第三者の視点でリスクを見落としていないか

英文契約書は、会社の未来を左右する大切な一歩です。

小さな見落としが大きなリスクになるからこそ、安心できる形でサインすることが何より重要です。

パコロアからのご案内

パコロアでは、海外進出を目指す中小企業の皆さまに向けて、

  • 契約実務の基本知識の整理
  • 英文契約書におけるリスクの見える化
  • 外部専門家や公的機関との連携サポート

といった「実務に直結するアドバイス」をご提供しています。

もし英文契約書で不安を感じたら、サインする前にぜひ一度ご相談ください。

(サインしてしまったあとでは、残念ながらできることはほとんど残っていません。)

未来のトラブルを防ぐことが、海外ビジネス成功の第一歩です。

今すぐ無料相談で、安心できる一歩を踏み出しましょう。

小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

英語英文学科を卒業後、中小メーカーの国際部で海外営業に従事後独立。27年以上にわたり、1,900社以上の中小企業の海外展開を支援。国際化支援アドバイザー、海外販路開拓アドバイザー、中小企業アドバイザー(経済産業省系組織)としても活動。

これまでに35カ国での商談・出展・調査を経験。支援対象は製造・小売・サービス・B2B・B2C・D2Cなど多岐にわたり、海外投資・輸出・輸入・展示会・海外SEOなど幅広く対応。

「海外進出は"急がば回れ"。場当たりではなく、"自走できるチカラ"を社内で育て、未来の世界市場で誇れる一社を目指して——今日も中小企業の現場で伴走支援を続けています。」

著者プロフィールを見る

PaccloaQ

中小企業のコンサルティング&実務(OJT)支援ならパコロアにお任せください。
延べ1900社以上の海外進出支援実績