×
01-101-1
海外進出の可能性を検証する

海外事業用のビジネスモデルはありますか

公開日時:2020年08月18日

更新日時:2025年07月02日

小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

著者プロフィールを見る

海外進出の実現可能性を考える上で重要なのはビジネスモデルです。

海外進出をきっかけに、自社にとって最強の海外進出ビジネスモデルとは何かを熟考することは、今後の戦略づくりに大変役立ちます。
staff1 scene
pacco4 scene

海外進出で勝つビジネスモデルとは

海外市場では、顧客のニーズ、流通構造、競合環境などが日本国内とは大きく異なります。

特に文化や習慣の違いがビジネスに与える影響は非常に大きく、単純に国内の仕組みを輸出するだけでは、期待される収益を得るのは難しいでしょう。

そのため、自社のビジネスモデルを見直し、どこを維持し、どこをカスタマイズするのかという視点を持つことが、成功への第一歩となります。

海外進出前に、自社モデルの持つ価値や特徴を把握し、最適な形に設計し直す――それが、現代のグローバル市場で“勝てる”ための条件です。

president4 scene

自社ビジネスモデルの棚卸と再発見

pacco10 scene

どのような事業においても、ビジネスモデルは存在します。

今の事業で継続して利益が出ている場合、そこにはれっきとした”ウチ独自の”ビジネスモデルがあります。

こうしたモデルは、自社の強みやユーザーの習慣、取引の特徴に合致しているからこそ、高い価値を発揮してきたのです。

海外事業計画書を活かした自社理解

自社のビジネスモデルを改めて理解する為には、海外展開事業計画書(輸出編)、もしくは海外展開事業計画書(投資編)の策定をおススメします。

海外事業計画書の作成を通して、国内事業の棚卸から始まり、顧客ニーズの変化、他社との差異、今後の展望、解決すべき問題点などを把握できます。

事業の健康診断で見える本質的な問い

さらに、事業ごとの“健康診断”を行い、いわば“レントゲン写真”を撮ることで、下記のような気づきが得られます:

  • 長年売上を支えてきた主力事業が、来年以降も安定成長できる根拠はあるか?
  • 利益率の低い事業を撤退せず、流通や販売手法を変えることで再評価できないか?
  • 各事業を技術軸で再編し、専門性を高めることで新たなビジネスチャンスを創出できないか?

staff1 scene

海外と国内とビジネスモデルの違い

pacco1 scene

国内事業と同じビジネスモデルで海外進出できる場合もあれば、そうでないことも多くあります。

見極めるには、進出予定国の流通システム、競合状況、市場規模、消費者の価値観など、具体的な情報収集が欠かせません。

市場環境に応じたビジネス設計の差

例えば、アメリカではオンラインショップやサブスクリプションサービスがBtoB間でも急速に普及しており、収益の形や評価基準が日本とは異なることがあります。

一方で、ASEAN諸国ではブランドの信頼性や継続供給体制が重視される傾向があります。

中長期的な海外リスクへの備え

単に「現地ニーズが似ている」だけでは不十分で、1年後・3年後に起こるかもしれない市場変化にも備える必要があります。

これにはプランBやCのシナリオも用意し、以下のような対応力が求められます:

  • 流通パートナーの選定基準の見直し
  • 競合の参入スピードに応じたスピーディな広告戦略
  • 習慣や制度に応じた価格や仕様のローカライズ
president4 scene

海外向けビジネスモデルの構築法

pacco10 scene

海外向けにビジネスモデルを再構築する際には、「既存モデルの部分修正」で対応できるのか、「新たなモデルの設計」が必要なのかを見極めましょう。

新モデル設計に必要な検証ステップ

特に新規ビジネスモデルでは、未知の環境・顧客に向けて、新製品や新業態を投入する必要があります。この場合、以下のような手順が参考になります:

  • F/S調査(フィージビリティスタディ)の実施
  • ターゲットユーザーの価値観や習慣の分析
  • プラットフォームやSNS活用による初期テストマーケティング
  • オンライン中心のシステム設計と収益構造の仮設定

中小企業に多い“部分修正”の進め方

とはいえ、多くの中小企業では、既存モデルの“部分修正”で対応しているケースがほとんどです。

現地の輸出入規制、競合企業の動向などを踏まえて、値付け・製品構成・営業手法を柔軟に調整しましょう。

チェックポイントと成功事例のヒント

  • 他社と差別化できる“価値提供”の仕組みがあるか?
  • 現地パートナーとの業務分担や責任範囲は明確か?
  • 地域ごとの文化や制度の違いに対応できる体制は整っているか?
  • ユーザーからのフィードバックを活かせる仕組みがあるか?
  • 評価軸やKPIを現地事情に合わせて設定できているか?
  • サービスや製品の継続的な改善を行う体制が確立しているか?
  • 顧客のライフスタイルや価値観に応えるプロモーション設計になっているか?
  • コミュニティとの連携や信頼構築に力を入れているか?

成功事例を見ると、株式会社やスタートアップの中には、こうしたポイントを丁寧に分析・改善しながら海外での評価を高めていった事例が数多くあります。

柔軟性と分析力、そしてローカルユーザーに寄り添う考え方が、鍵となるのです。

自社のビジネスモデルを考える良いきっかけになりそうですね。

なんだか、成功する気がしてきました。

いやいや、まだ1歩目を踏み出したにすぎません・・

えっ、そうなんですか

海外進出には、事業を進めてみて初めて気づくリスクが様々あります。

次は、その“リスク”と“その回避方法”について一緒に考えていきましょう!

> 01-2 リスク管理は考えていますか?

小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

英語英文学科を卒業後、中小メーカーの国際部で海外営業に従事後独立。27年以上にわたり、1,900社以上の中小企業の海外展開を支援。国際化支援アドバイザー、海外販路開拓アドバイザー、中小企業アドバイザー(経済産業省系組織)としても活動。

これまでに35カ国での商談・出展・調査を経験。支援対象は製造・小売・サービス・B2B・B2C・D2Cなど多岐にわたり、海外投資・輸出・輸入・展示会・海外SEOなど幅広く対応。

「海外進出は"急がば回れ"。場当たりではなく、"自走できるチカラ"を社内で育て、未来の世界市場で誇れる一社を目指して——今日も中小企業の現場で伴走支援を続けています。」

著者プロフィールを見る

PaccloaQ

中小企業のコンサルティング&実務(OJT)支援ならパコロアにお任せください。
延べ1900社以上の海外進出支援実績