×
01-201-2
海外進出の可能性を検証する

海外進出のリスク管理は考えていますか

海外進出には海外取引特有の、カントリーリスクがあります。
リスクヘッジをするための、PL保険、取扱説明書、企業信用調査、契約書、労務管理、法令順守、ビジネス常識が、日本のハンドルとギアのまま、輸出や投資を進めていませんか。

はじめに

海外進出済みの中小企業の82.4%が、未だ海外リスクマネジメント方針を持っていない。海外リスクマネジメント実態調査 2016年2月 独立行政法人中小企業基盤整備機構

海外子会社とその日本本社もろとも、総倒れにならないために、
有事に備え、イザという時のために、
海外進出企業は、転ばぬ先の”海外進出用の杖”をしっかり準備しておきましょう。

海外進出のリスクにはどのようなものがありますか?

日本企業が海外取引(輸出)、海外進出(投資)を進める中で、それぞれの流れを具体的にイメージしてみると、リスクが浮き彫りになるでしょう。

海外取引(輸出)の場合は、海外から問い合わせが入ると、メールで海外企業とのやり取りが始まります。

見積もりを出して、受注となれば生産し、代金回収ののち、商品を輸出します。

この流れの中だけでもそれぞれ

  • 技術情報流出
  • 支払い遅延
  • 貸し倒れ
  • 貿易の輸出輸入規制
  • 梱包不具合、破損、紛失
  • 商品仕様の誤認識による返品可能性

等の『オペレーションリスク』があるでしょう。

これに加え、
海外進出(投資)をして海外に店舗や工場を設立する場合は、不動産契約や、仕入れ調達、従業員確保が必要ですが、

  • インフラ未整備
  • 工事遅延
  • 当局規制(法令、税務、環境)の変更と不適切運用
  • 不利益契約
  • サプライヤーの品質不良
  • メンテナンス不備
  • 人材未定着
  • 現地慣習誤認識
  • スト・テロ・暴動
  • 自然災害
  • 感染症

等の『カントリーリスク』が加わってくるでしょう。

カントリーリスクとは、進出国の政治・経済・社会環境の予期せぬ変化によって、海外拠点の取引先が固有にもつリスクとは無関係に、収益を損なう危険度のことを言います。

分かりやすい例ではクーデター勃発や国債のデフォルト、ハイパーインフレなどがあります。

契約当事者の責によらない事態が想定外に発生するカントリーリスクは、開発途上国に高く、

例えば、政治家の汚職、公務員の職務怠慢、政情不安、犯罪検挙率の低さ、警察への賄賂の常態化も要因の1つと言われています。

しかし程度の差こそあれ、以下のカントリーリスクはどの国にもあります。

  • 外資規制
  • 司法制度の不公正
  • 政権による企業経営への介入
  • 保護主義による法改正
  • 事業接収
  • 現地通貨建による減価
  • 模倣品の氾濫
  • 所得格差の増大
  • 為替の下落
  • インフレ進行

それぞれの課題に対する対策は、日本本社と共に海外拠点がしっかり練っておく必要があります。

日本のリスクとどう違いますか?

経済リスクや金融リスクなどのカントリーリスク以外に、海外事業特有のオペレーションリスクというものがありますが、

こんなところで足止めを食うのか、
こんな落とし穴があったのか、という

”こんな”のレベルが異なるでしょう。

例えば海外取引(輸出)の場合、

  • 商品出荷前は頻繁に海外顧客企業から連絡が来たが、輸出後連絡がつかず、代金回収ができない
  • 海外企業への説明用に開示した納入先実績や画像データを、他社サイトに無断で転載された
  • 当社商標を承諾なく海外で登録し該当国での総代理店のように勝手に振る舞う
  • 商品ページの見間違いにもかかわらず、商品ページとは仕様が違うと突然着払いで返品された
  • 現地企業の書類不備で輸入通関ができず、保管倉庫代が発生し、商品の劣化で廃棄を余儀なくされた

等々があるでしょう。

海外進出(投資)の場合は、

  • 海外進出コンサルタントや、現地投資パートナーから、不十分な情報しか得られず、非効率的な投資プロセスを進まざるを得ず、想定の何倍もコストが掛かった
  • ということを、撤退する時にはじめて知った
  • こういったことは現地の誰も教えてくれないものだと理解した
  • 言葉のニュアンスが分からない為と思い込みが重なり、現地人材に長年の機会損失が起こっていた
  • 性善説に頼った管理を続けた結果、備品盗難、請求金額の水増し、悪質なリベート要求の発見が遅れた
  • 精霊信仰を軽くあしらった為に大型連休明けに従業員が戻らず現地法人運営が立ち行かなくなった

等々があり、日本では起こり得なかった“こんなこと”への対応に忙しくなるかもしれません。

海外進出特有のリスクを回避するにはどうすれば良いですか?

色々な方法がありますが、まずはリスクを知り、備えることです。

知ることについては、最初は特に、失敗とその原因を、先行企業の海外進出事例から読み解くことから始めると分かりやすいでしょう。

海外展開成功のためのリスク事例集 2014年 中小企業海外展開支援関係機関連絡会議

どう備えるかについては、なぜそのようなことが起きるのか?の根幹について、海外にいる相手の立場になりきって想像してみる、というのも1つです。

例えば、日本と異なり海外の国々では、

  • 歴史が浅い
  • 刹那的
  • 識字率が低い
  • 国のセイフティネットが無い
  • 餓死する人が日常にいる
  • 社会全体の競争が激しい
  • 社会のルールを守ることで得られる”自分の“メリットは無いか、非常に少ない
  • 落とし物を届けるシステムは無い、仮に届けたとしても盗みを逆に疑われるリスクはある

などがあります。

また、下記のように考える人も普通にいます。

例えば、

  • 残業し休日出勤し健康を害してまで仕事をするのは狂気の沙汰でクレイジー
  • 生きる意味の根底に”神”や”家族”の存在はあってもそこに”会社”を同列化するなどありえない
  • 共同体の内側の人には尽くすが外側の人(異宗教や異国)への仁義は無く、期待もしない
  • 真実は1つではなく多面体で、今日の正解は明日には不正解、ということもある
  • 二重三重に防御して、持ち分を減らさぬ自助努力は当たり前
  • 理由も無く人のことを信用しない、自分が簡単には信用されなくても驚かない
  • 意見があれば主張をする、表情乏しく頷くだけでは意味が分からない、不参加と同じ
  • 唐突な指示や、背景説明が無い依頼を、業務命令と言われても、動けない、説明責任を果たしていない

等々、日本とは、歴史も制度も異なる世界が垣間見えると、

いかに日本側が異質か?が何となく掴めるようになってきます。

それぞれの国で物の見方や考え方に大きな幅がある中で、100%リスクを回避できる、と考えること自体が現実的ではないことが分かります。

進出したい国や事業により、絶対に回避すべきリスク、許容せざるを得ないリスクが、それぞれ変わってきます。

許容できるリスクの下限とその影響を、社内でしっかり事前に協議しておきましょう。

知らないというのは怖いものですね。
しっかりと海外進出のリスクに備え、準備をしようと思います。

いい心掛けですね。

ほかにも大切なリスク管理として、「知的財産の管理」があります。

海外での模倣品多いですよね。
でも、どうせ止められないんじゃないですかね?

そんな弱腰でどうするんですか!!

売られた喧嘩のかたはきっちりつけないと・・・・

>01-3 知的財産は管理されていますか?

中小企業のコンサルティング&実務(OJT)支援ならお任せください。
延べ1900社以上の海外進出支援実績