×
BLOGBLOG

中小企業が医療機器を海外進出させる実践ステップ完全ガイド

公開 2025年9月22日
小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

著者プロフィールを見る

Medical device manufacturing inspection with staff in protective clothing and masks, representing global market entry regulations and quality standards.

日本の医療機器メーカーは、世界的に見ても高い技術力と信頼性を誇っています。

でも…実際に海外進出を考えると、

「規制が複雑そうで一歩踏み出せない」

「市場調査やパートナー探しにどこから手をつけたらいいの?」

――中小企業の経営者さんから本当によく聞く声です。

確かに医療機器の海外展開は、他の業種よりも規制や承認が厳しく、ハードルが高いのは事実。

でも逆に言えば、正しいステップを踏めば「参入障壁が高い=競合が限られる」からこそ、中小企業でもチャンスをつかめる市場です。

この記事では、「医療機器の海外進出を検討している中小企業」向けに、

実際にどんな準備が必要で、
どう進めれば成功に近づけるのかを、

ステップごとに分かりやすく解説します。

読み終わるころには、「よし、うちも海外に挑戦してみよう」と一歩踏み出すためのイメージが、ぐっと具体的になっているはずです。

医療機器の海外市場の現状と中小企業のチャンス

世界の医療機器市場は、年々拡大を続けています。

特に高齢化や生活習慣病の増加を背景に、アジア・中東・南米など新興国の需要が急速に伸びています。

2020年代後半には、グローバル市場規模が約 USD 5400 億(=50~70兆円前後)と推定されており、今後も安定した成長が見込まれています。

ただし、この巨大市場は大企業だけに開かれているわけではありません。

実は、中小企業にも大きなチャンスが広がっています。なぜなら――

  • ニッチ領域の専門技術に強みを持つ中小企業は、現地ニーズとマッチしやすい
  • 大企業が参入しにくい「小規模市場」や「カスタマイズ案件」では、中小企業が柔軟に対応できる
  • 日本製品の品質や安全性への信頼は、医療分野では特に評価が高い

つまり、医療機器の海外進出には「大企業だけの選択肢」ではなく、中小企業だからこそ勝負できるフィールドが存在するのです。

この記事では、そのフィールドをどう見極め、どう参入していくかをステップごとに整理していきます。

医療機器の海外進出で押さえるべき5つのステップ

医療機器の海外展開は、一気に進めようとすると必ず壁にぶつかります。

大切なのは、ひとつひとつステップを踏んで進めること。

ここでは中小企業でも取り組みやすい「5つの流れ」を整理しました。

1. 市場調査と現地ニーズの把握

まずは「どの国で売れるのか」を見極めましょう。

高齢化が進むアジア、医療インフラが急拡大している中東や南米など、国ごとに成長分野は異なります。

単なる統計データだけでなく、現地の医師やディストリビューターの声を集めるのがポイントです。

ニーズ調査についてはこちらもどうぞ:
輸出マーケティングを成功させる!自社で行う海外市場調査の手順と実践アドバイス
海外進出前にF/S現地調査はしましたか

2. 法規制と認証のクリア

医療機器は規制産業の代表格。

米国ならFDA、欧州ならCEマーク、各国の薬事承認などを避けて通ることはできません。

「うちは小さい会社だから無理」と思う必要はありません。

認証取得を支援する専門機関やコンサルを活用することで、コストはかかりますが、時間と手戻りが大幅に削減できます。

3. 現地パートナーの選定

良い販売代理店やパートナーを見つけるかどうかで、進出の成否は大きく変わります。

MEDICAなどの海外展示会への自社出展や、JETROの海外バイヤー商談会を活用するのも有効です。

パートナー選定時は、実績・販売網・アフターサービス力をしっかりチェックしましょう。

4. 資金調達と財務戦略

医療機器の海外進出には、

  • 国ごとに必要となる臨床データ収集や試験への投資
  • 認証取得費用
  • 販路開拓のための展示会や営業活動

といった初期投資が欠かせません。

補助金や融資の活用、為替リスク対策(例:ドル建て契約)も考えておくべきです。

資金が理由で撤退するケースも多いため、資金計画を立ててから実行が鉄則です。

    5. 知的財産権の保護

    せっかくの技術やブランドが模倣されては意味がありません。

    各国での特許・商標の出願で権利を押さえる、ライセンス契約が可能な状態に整えておくことが、中小企業の武器を守る一歩になります。

    このように5つのステップを並べると大変に感じるかもしれませんが、

    実際には「市場を選ぶ → 認証をクリア → パートナーを作る」の繰り返しです。

    順序立てて取り組めば、中小企業でも着実に海外展開を進められます。

    各国における輸入規制と通関手続き

    「認証をクリアしたから、あとは輸出すればOK!」

    ――そう思っていたら、現地の通関で止められてしまった…。

    これは医療機器の海外進出でよくある落とし穴です。

    なぜなら、輸入国ごとに別のルールや登録制度があるからです。
    たとえば下記などがあります:

    • 中国:
      NMPA(国家薬品監督管理局)での輸入登録が必須
    • 韓国:
      MFDS(食品医薬品安全処)による事前承認が必要
    • インド:
      CDSCO(中央医薬品標準管理機構)での登録制度あり
    • ASEAN諸国:
      国ごとに独自規制があり、英語での資料提出や現地代理店の登録を求められるケースも多い
    • ブラジル:
      ANVISA(国家衛生監督庁)による承認が必要

    つまり、輸出国での「認証取得」と、輸入国での「登録・通関プロセス」は別物。

    両方をクリアして初めて、製品を現地市場に届けられるのです。

    さらに医療機器は、輸送条件にも厳しい規制があります。

    温度管理や滅菌状態の維持など、通関時にチェックされる項目が多いため、輸送会社選びも重要です。

    中小企業にとっては難しく感じるかもしれませんが、安心してください。

    実際には、現地パートナーや専門の物流業者に任せることでスムーズに進められます。

    大事なのは、「輸入規制を事前に調べ、現地に登録済みのパートナーを確保する」ことです。

    これを怠ると、せっかく認証を取った製品が現地に届かず、時間も費用もムダになるリスクがあります。

    海外展開を成功させるマーケティングとブランディング

    認証や輸入規制をクリアしても、製品は自動的には売れません。

    特に医療機器は、価格や機能だけで選ばれるのではなく、信頼性や実績の見せ方が大きな決め手になります。

    だからこそ、進出後は現地でのマーケティングとブランディングが欠かせません。

    医療機器特有の購買プロセスを理解する

    医療機器の購入決定に関わるのは、医師や病院の調達担当、さらには政府機関まで幅広い関係者です。

    一般消費財のように「広告→購入」ではなく、複数のステークホルダーの個別の利益を理解し、論理的に説得するプロセスが必要です。

    そのため、海外展示会での実機デモや臨床データの提示は重要で、信頼獲得につながります。

    ローカライズ戦略が成果を左右する

    医療機器のパンフレットやウェブサイトをそのまま翻訳するだけでは、現地の医師や販売代理店には響きません。

    たとえば、日本では「高性能な機能説明」を前面に出す資料が多いですが、海外ではそれだけでは決定打にならないこともあります。

    欧州では「臨床試験データの信頼性」、アジアでは「導入後のサポート体制」、そしてなによりコストメリットをどう示すかが欠かせません。

    単価を下げるだけではなく、耐久性や自動化による導入後のトータルコスト減は、今やどの国でも重視されるポイントとなっています。

    現地ニーズに合わせた訴求軸を最適に設計することが、販路開拓のカギになります。

    ブランドの信頼性をどう高めるか

    医療分野では「日本製=高品質」という評価は追い風になります。

    ただし、それだけでは不十分。

    現地での認証取得や導入実績を積極的に発信することが、ブランドの国際的な信頼性を高めます。

    その際は、プレスリリースや業界メディア、展示会での発表など複数チャネルを組み合わせ、定期的に継続して発信することが大切です。

    さらに、発信が実際に医師や代理店といったステークホルダーに届いているかを検証する視点も欠かせません。

    展示会や商談会での反応、代理店へのヒアリング、ウェブやメールのアクセス解析などを通じて「届いているかどうか」を確認し、必要に応じて発信方法を改善していきましょう。

    海外展開を成功させるには「製品そのもの」だけでなく、現地市場に合わせたマーケティングとブランド戦略を組み合わせることが不可欠です。

    ここを怠ると、せっかくの技術力が伝わらず、競合に埋もれてしまうリスクがあります。

    ケーススタディから学ぶ医療機器の海外展開

    ここからは、海外進出を考える中小医療機器メーカーが直面する典型的な場面を2つ紹介します。

    「展示会でデモはできたけど契約に進まない」「規制はクリアしたのに販売が伸びない」

    ――どちらもよくあるケースです。

    ケーススタディ①:展示会デモを導入契約につなげるには

    多くの中小医療機器メーカーが経験する典型的なパターンに「展示会でのデモは好評だったのに、その先の契約に進まない」というものがあります。

    これは決して珍しいことではなく、医療機器の海外展開で多くの企業が直面する“壁”です。

    なぜデモの先に進めないのか? その理由として考えられるのは――

    • 病院側は「購入後のメンテナンスや消耗品供給の安定性」を重視している
    • 販売代理店は「市場でどれくらい需要が見込めるのか」に不安を抱いている
    • 医師は「既存機器との互換性や、トレーニング体制の有無」を気にしている

    つまり、デモだけでは「安心して導入できる根拠」が不足しているのです。

    ここで有効なのが、補強データやサポート体制の提示です。

    • 現地での臨床データを追加で示し、科学的な裏付けを強化する
    • 現地パートナーと連携し、アフターサービス体制を明確にする
    • 医師向けに小規模なトレーニングセミナーを開催し、使用イメージを具体化する

    こうした対応によって「単なるデモ」から「信頼できる導入選択肢」へと評価が変わり、契約につながりやすくなります。

    ポイントは、デモで終わらせず、導入後の安心感をどう証明するか。

    この視点を持つことで、競合と差をつけることができるのです。

    ケーススタディ②:現地営業とWeb対応を軽視した結果…

    欧州市場向けに製品を開発し、CEマークまで取得した中小医療機器メーカーがあったとします。

    規制対応はクリアしたものの、販売は思うように進みませんでした。

    理由は「販売活動そのもの」を軽視していたことにありました。

    • 初回の展示会には出展したものの、2回目以降の継続出展や現地出張を渋り、フォローアップが途絶えた
    • 日本語のWebサイトは充実していたが、海外向けサイトは翻訳アプリで作った不自然な英語ページのまま。
      問い合わせの受け皿が整っていなかった
    • 海外市場でのプレゼンスが減った結果、せっかく興味を持った医師や代理店も「本当に信頼できる相手なのか不安」と感じ、商談が進まなかった

    このケースが示す教訓は、規制クリア=販売成功ではないということ。

    むしろ大切なのは、販路が確立するまでは、現地でのリアルな営業活動を継続すること、そして海外向けに正しく設計された多言語Webサイトを整備し、問い合わせを確実に受けとめることです。

    医療機器の海外進出は「技術や規制」だけでなく、「販売の現場力」と「情報発信の受け皿」がそろって初めて成果につながるのです。

    このように、ケーススタディを見比べると、医療機器の海外進出は「壁はあるが、乗り越える方法もある程度明確」だと分かります。

    中小企業でも、得意分野に集中し、現地での戦略と準備を正しく進めれば、十分に海外市場で戦えるのです。

    中小企業の海外進出を支援する活用サービス

    海外進出は、自社だけで完璧に準備するのは難しいものです。

    認証取得、輸入規制の確認、現地パートナー探し、展示会での販路開拓…

    どれも専門知識が求められ、情報不足のまま進めるとリスクが大きくなります。

    だからこそ、外部の支援サービスを活用することが成功の近道になります。

    公的機関のサポート

    JETRO(日本貿易振興機構)や中小機構、中小企業庁の補助金制度は、海外市場調査や展示会出展の費用を支援してくれます。

    また、各国の規制情報を得られるセミナーや相談窓口も整備されています。

    初期コストを抑えて挑戦したい企業には心強い選択肢です。

    専門コンサルティングの活用

    医療機器の進出は、他業種に比べて規制が複雑で、かつ参入障壁が高い分、正しく進めれば競合優位を築けます。

    だからこそ、経験豊富な専門家の知見を取り入れることが、最初の一歩を踏み出す安心材料になります。

    パコロアの支援

    私たちパコロアは、中小企業の海外進出支援に特化したコンサルティング会社です。

    展示会や現地営業の実務経験をベースに、医療機器業界特有の規制対応やパートナー選定、マーケティング戦略まで一気通貫でサポートしています。

    「自社だけでは不安…」
    「具体的にどこから始めればいいのか分からない」

    そんなときは、ぜひ一度無料相談をご活用ください。

    御社に合わせた実行可能なステップを一緒に描くことで、海外進出の成功率を大きく高めることができます。

    小川 陽子

    著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

    英語英文学科を卒業後、中小メーカーの国際部で海外営業に従事後独立。27年以上にわたり、1,900社以上の中小企業の海外展開を支援。国際化支援アドバイザー、海外販路開拓アドバイザー、中小企業アドバイザー(経済産業省系組織)としても活動。

    これまでに35カ国での商談・出展・調査を経験。支援対象は製造・小売・サービス・B2B・B2C・D2Cなど多岐にわたり、海外投資・輸出・輸入・展示会・海外SEOなど幅広く対応。

    「海外進出は"急がば回れ"。場当たりではなく、"自走できるチカラ"を社内で育て、未来の世界市場で誇れる一社を目指して——今日も中小企業の現場で伴走支援を続けています。」

    著者プロフィールを見る

    PaccloaQ

    中小企業のコンサルティング&実務(OJT)支援ならパコロアにお任せください。
    延べ1900社以上の海外進出支援実績