ベトナム進出を考える企業にとって、適切なコンサルタントの選定は成功の鍵となります。
ベトナムは2023年、日本からの直接投資額が約65.7億米ドルに達するなど、アジア内でもタイと並ぶ有望市場です。
多くのビジネス機会が存在しますが、文化や法律が日本と異なるため、専門的な知識が求められます。
まず、信頼できるコンサルタントを選ぶ際には、その会社の経験や実績を確認することが重要です。
特に、過去に同じ業種の進出支援を行った実績があるかどうかがポイントです。
次に、現地のネットワークを有するコンサルタントは、ビジネスの円滑な進行を助けるため、大変価値があります。
関係構築の重要性を理解し、サポートを適切に行える企業を選ぶと良いでしょう。
最終的には、料金プランやサービス内容を比較し、自社のニーズに最も合ったコンサルタントを選ぶことが成功への第一歩です。
ベトナム進出コンサルティングとは
ベトナム進出コンサルティングとは、企業がベトナム市場に進出する際に必要な支援を提供する専門サービスのことです。
新規市場開拓には、現地の法律、文化、経済状況などの理解が欠かせません。
ビジネスパートナーの選定や現地法人の設立についての情報も必要です。
進出後、企業が直面するさまざまな課題をクリアするため、専門的な知識と経験が求められます。
ベトナム進出コンサルの重要性
ベトナム進出コンサルタントの重要性は、多岐にわたります。
ビジネスの国際展開には、現在の市場のルールや法規制の理解、および今後の動向の想定、日本とは異なるビジネス環境への適応が不可欠です。
これらには日本とベトナム両国のマーケットや流通の違いや、現地の文化や商習慣を理解し、適切な戦略を立てることが求められます。
コンサルタントはその役割を担い、企業の進出を円滑に進める手助けを行います。
さらに、信頼できるコンサルタントは、現地の様々なネットワークを駆使し、ビジネスの立ち上げや展開において効果的なサポートが期待できます。
これにより、企業は新市場への進出を迅速かつ効率的に行えるでしょう。
ベトナム市場の魅力とビジネスチャンス
ベトナム市場は年々拡大しており世界中の企業にとって魅力的なビジネスチャンスを提供しています。
例えば日本とベトナムの貿易総額は約490億ドル(5兆円)にのぼり、うち日本の対ベトナム輸出は約210億ドル、輸入は約280億ドルでした。(2023年)
平均年齢が31歳で若い人口が多く、消費市場の拡大も期待され、製品やサービスに対する継続的な需要の増加を意味します。
さらに、ベトナム政府は外国投資を歓迎しており、多くのインセンティブや規制緩和が進められています。
これは1997年の外国投資法改正や2007年のWTO加盟の後、段階的にそして継続的に歓迎姿勢を打ち出しています。
このため、今や新興企業やスタートアップにとっても参入障壁が低く、ビジネスを始めやすい環境が整っています。
世界情勢を鑑み、日系企業の製造拠点も中国からの分散先としてベトナムに移行しており、安定した供給網の構築にも寄与しています。
製造業やIT産業、農業など、さまざまな分野での成長が見込まれており、日本企業にとっても新たな市場開拓のチャンスです。
市場の動向をしっかりと把握し、現地のニーズに応えた戦略を立てることで、さらなるビジネスの成功が期待できるでしょう。
コンサルティングがサポートできること
コンサルティングは、ベトナム進出にあたり多岐にわたるサポートを提供します。
まず、現地の市場調査を行い、競合他社や消費者のニーズを分析します。
これにより、企業は自社の戦略をより効果的に立てることができます。
次に、ビジネスの法的要件についてのアドバイスを行い、会社設立や許可申請の手続きのサポートを提供します。
ベトナムの法律や規制に精通した弁護士や税理士とも深いつながりがあるコンサルタントの存在は、重要な安心材料となります。
さらに、人材の採用や教育に関するアドバイスも行います。
現地の人材市場や労働法を理解することで、事業を継続するために必要な人材を確保できるよう支援します。
これらのサポートを通じて、コンサルタントは企業がスムーズにベトナム市場に進出できるよう尽力します。
おすすめベトナム進出コンサル会社一覧
ここでは、おすすめのベトナム進出コンサル会社をいくつかご紹介します。
まず、ベトナム進出と言えば、LAI VIEN CO.,LTD ライビエン社 となります。
同社代表の桜場 伸介氏は現地進出企業からの信頼も厚く、長年の実績を有しており、特に製造業の企業に対するサポートが得意です。
現地の法規制やローカル企業の動向にも詳しいため、安心して依頼できます。
また、ベトナム在住の日本人ビジネスマンのための情報誌『ACCESS』(アクセス)も刊行しており幅広いネットワークが強みです。
月刊アクセスは毎月1万部を発行し、現地の日系企業、レストラン、コンビニ、ホテル、工業団地など日本人が集まる場所で無料で入手できます。
次に、みらいコンサルティングベトナムは拠点設立から出口戦略のM&Aまで、現地での日系企業支援実績に裏付けされた手厚いサポートが得意です。
市場調査、販路開拓、商談マッチングまで一気通貫が魅力で、その企業の事業に特化した市場調査の結果を基に、戦略立案を行います。
さらに、B&Company Inc は2008年からハノイとホーチミンでリサーチに特化したサービスを提供しています。
ネットワークが広く、現地のビジネスパートナーとの連携がスムーズに行えるため、視察ツアーから進出後のサポート全般に強みを持っています。
長年蓄積されたデーターベースを元に投資実行戦略の立案なども幅広く行っています。
これらの会社はそれぞれ異なる専門性があるため、自社のニーズに合わせて選ぶことが大切です。
進出支援にかかる費用と予算設定
ベトナム進出において重要な要素の一つが、費用と予算設定です。
進出支援の費用は、コンサルタントの規模やサービス内容、地域によって大きく異なります。
一般的に、初期調査や市場分析、ビジネスマッチングなどのサービスには、数十万円から数百万円までそれなりの金額がかかります。
まずは、自社のビジネスモデルや進出目的に応じた具体的な予算を立てることが大切です。
例えば、海外事業が軌道に乗るまでの期間を何年と想定しているのか、担当者候補はいるのか、未経験の場合はどう育成するのか。
その他も、海外現地での調査費用や、海外企業訪問費用、マーケットで販売を開始する際の海外展示会出展費用や新規Webサイト立ち上げ費用はどのくらいと見積もるのか、も要検討です。
その上で外部コンサルタントには何をどこまで依頼するのか、トータルでの予算上限を、概算金額でも良いため、まずは予算建てしておくことが重要でしょう。
また、現地拠点設立の場合は、進出後の運用コスト(現地法人設立や従業員雇用、運転資金等)も考慮に入れ、長期的な視点で資金計画を練る必要があります。
全体のコストを抑えるためには、複数のコンサルタントから見積もりを取り、全体の相場観を養いつつも、サービス内容を適切に比較していことをお勧めします。
自社では対応できないことを不安なくカバーしてくれる、最適なコンサルタントを選ぶことで、スムーズなベトナム進出が実現するでしょう。
ベトナム進出コンサル会社の選び方
ベトナム進出コンサル会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。
1. 会社の実績と経験
ベトナム進出を検討する際、コンサル会社の実績と経験は極めて重要な要素です。
まず、過去にどのようなクライアントとどのようなプロジェクトを手掛けてきたのかを確認することが必要です。
特に同業種での支援経験がある場合、そのコンサルタントはより具体的なアドバイスを提供できる可能性が高くなります。
但しコロナ以降、ベトナム市場の環境は激変しています。
現地でその後V字回復ができていない企業も実際は多いため、出来るだけ最新情報を元に、市場動向を確認するのが良いでしょう。
また、会社の実績は成功事例にも反映されます。
具体的には、新規事業の立ち上げや現地法人の設立を成功させた事例を持つかどうかを確認しましょう。
しかし、会社設立自体は、手順さえ理解していればどのコンサルティング会社でも支援可能なことではあります。
進出して会社を設立することがゴールではなく、会社設立後少なくとも5年以内には黒字化でき、事業が継続できることがゴールです。
従い、ベトナム市場でプレゼンスを保てるよう、計画立案時から、よりシビアな戦略を策定してくれる、経験豊富なコンサルティング会社を選択することがカギとなります。
さらに、過去のプロジェクトにおいてどのような課題が発生したか、その対応策や解決策も併せて確認しておくことも必要でしょう。
このように、多角的な視点からコンサルタントの実績と経験を事前に評価しておくことが、ベトナム進出の成功に繋がるのです。
2. 提供するサービスの範囲
コンサルタントを選ぶ際のポイントの一つは、提供するサービスの範囲です。
ベトナム進出に限らず海外進出は、同時進行で様々な専門家の投入が必要になります。
それらのタイミングと専門家を都度見極めることは、日本企業には容易ではないため、まずは企業の海外進出に精通した、どのようなことにも対応できる、包括的なサービスを提供できるコンサルタントを選ぶことが重要です。
具体的には、海外事業計画立案、市場調査から企業設立、インバウンド、輸出、投資のいずれかに関する法的な手続きのサポート、人材採用、Webマーケティング戦略の立案まで、幅広い分野での支援が必要になります。
その際の支援サービスがどう提供されることが最適かを、一貫してコンサルタントが把握し、修正、提案できることで、企業は進出プロジェクトをスムーズに進めることができます。
3. 料金とコストパフォーマンス
ベトナム進出を支援するコンサルタントを選ぶ際、料金とコストパフォーマンスも非常に重要な要素です。
選定時には、料金だけでなく、提供されるサービスの内容やサポートの質にも注目しましょう。
安価なコンサルタントが必ずしも良心的であるとは限りません。
料金が高くても、豊富な経験と実績を持ち、現地のニーズに即したサービスを提供できるコンサルタントには、より高いコストパフォーマンスを期待できる場合があります。
また、成功報酬型の料金体系を採用している会社もあります。
これは、成果に応じたコストを支払うスタイルであり、リスクを軽減する手段として選ばれることが多いでしょう。
4. コンサルタントの現地知識とネットワーク
コンサルタントの現地知識とネットワークは、ベトナム進出において極めて重要な要素です。
特に英語で検索できない、ベトナム独自の法律や商習慣、文化的背景を理解しているコンサルタントは、企業の進出をスムーズに進める上で大きな助けとなります。
また、現地のローカル企業を含む優れたネットワークを持つコンサルタントは、必要な情報やリソースを迅速に提供することが可能です。
地元のビジネスパートナーや政府機関との繋がりは、進出後のさまざまな課題を解決する際にも役立つでしょう。
ベトナム進出事例と成功のポイント
ベトナム進出の成功事例として、いくつかの業種が挙げられます。
特に製造業やIT関連企業が顕著であり、現地の人件費の安さや、迅速な市場対応能力を活かしています。
成功事例とそのポイント
ベトナム進出の成功事例として、多くの企業が現地市場で成果を上げています。
例えば、精密板金加工 塗装加工を営むメーカーのA社は本社子会社合わせて従業員数が60名にも満たない中小企業ですが、2011年にビンフック省に現地工場を設立し、人件費を抑えた生産体制を確立しました。
進出当初から売上は順調に伸びたものの、経営管理ができるスタッフ教育が追い付かず、原価計算や予実管理が甘くなり、赤字が数年続きました。
しかしその後、コストの見える化、進捗管理・品質管理の明確化や、現地スタッフの再教育に取り組み、在庫ロス、品質ロスの低減を実現させ、付加価値が高まったことで完全黒字化を達成しました。
このベトナム進出により、日本本社とベトナム子会社は双方で、その後も新規顧客獲得を実現しており、海外進出のコスト競争力を強化し、迅速な納品を実現しています。
また、IT関連のB社も成功した例です。
彼らはベトナムの優秀なエンジニアを活用し、低コストで高品質なサービスを提供しています。
技術力と学習意欲が高い現地の人材を積極的に採用、育成し、グローバルなプロジェクトにも対応できる体制を整えています。
しかしながらベトナム人は、キャリアップ志向も相当高いため、高い離職率が課題です。
B社を含む、進出成功企業は、様々な方法でベトナム人の離職防止につとめています。
例えば、定期的な技術研修、社内勉強会、日本出張や研修への派遣などで教育機会の創出を積極的に行っています。
プロジェクト成功報酬、賞与制度などを導入し、モチベーション維持にも目を配っています。
誕生日・旧正月のイベント、チームビルディング活動などを通じて、「この会社で働きたい」環境づくりに熱心です。
その他にも細かいことですが、上司が定期的に1on1でキャリア相談を行う、
働き方の柔軟性(リモート・フレックスタイム制)を認める、外部講師を招いたスキル研修+資格取得支援実施、
社内公用語の一部を英語にしてグローバル志向を醸成する、なども有効な手段となっています。
さらに成功事例としては、飲食業界も注目に値します。
日本の主たる牛丼チェーン、イタリアンファミリーレストラン、長崎ちゃんぽん、カレー、お好み焼き、寿司、ラーメンのチェーン店は軒並みベトナムに進出しています。
現地の食文化に合わせたメニューを開発し、地元の消費者から高い支持を得ています。
特に新しいものに敏感なホーチミンから進出を開始することで短期間で店舗を増やし、成功を収めています。
これらの事例はいずれも、企業単身で進出に成功したというよりも、現地市場に適応した戦略や人材活用を適宜上手く活用した結果といえます。
どの企業も、成功のためには臨機応変で柔軟な、現地に精通したコンサルタントや専門家を活用することが不可欠であることを証明しています。
失敗事例とその教訓
ベトナム進出における失敗事例は、経営者が学ぶべき貴重な教訓となります。
例えば、ある企業が短期間での利益回収を狙い、十分な市場調査を行わずに進出した結果、現地ニーズに合わない、付加価値の低いサービスを提供することになりました。
結果として、期待した売上は得られず、撤退を余儀なくされました。
あくまで日本市場と同じ商品をベースに、どのくらいどう変えれば良いか?といった発想が、敗因でした。
なぜなら、そもそも現地では、使用目的が異なる、用途が無い商品だったため、何かを少し変えるレベルでの進出では市場での競争力がなかったためです。
海外進出ではよくある失敗ですが、「海外」という国はどこにもないため、その国の顧客が本当に求めている商品やサービスをしっかり調べることが重要だという教訓となります。
また、現地の法律や規制を軽視したケースも見受けられます。
ある企業は、雇用契約書の不備により高額な罰金を科せられ、経済的な損失を被りました。
別の企業は現地の税制や会計基準を、依頼した税理士が正しく認識しておらず、結果として遵守できず、追徴課税を課されました。
事前の準備不足やパートナー選びの失敗、情報収集の欠如は、ベトナム進出では大きな影響を及ぼすことがあるのです。
これらの事例から学ぶべきことは、現地の最新情報を元にした準備と計画がいかに重要であるかということです。
ベトナム市場の特性を理解し、慎重に進出戦略を立てることで、成功の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
まず、ベトナム進出コンサルタントや市場調査等、海外進出の初期費用についての質問が多く寄せられます。
次に、現地の法律や規制についての質問、そして最後に、文化的な違いに適応するための方法についての関心が高くなっています。
ベトナム進出コンサルを見極めるポイント
ベトナム進出を目指す企業がコンサルタントを依頼する際には、いくつかの重要な注意点があります。
まず、コンサルタントがベトナム市場に関する十分な知識と経験を持っていることを見極めることが重要です。
その方法の1つとして、ベトナム進出にかかる投資費用全般について、複数のコンサルタントに助言を求めるのが良いでしょう。
投資費用を正しく算出するには、進出中のリスク回避のための対策費用も適切に算出し、最終的な投資額として整合性がつくよう、コンサルタントが企業へ説明できることが重要です。
コンサルタントに企業の事業への深い理解と、その事業をベトナムで展開する際の障壁の把握ができれば、正確な投資費用の助言もできるでしょう。
投資計画上発生するそれぞれの費用については、なぜ必要なのか、いつ必要になるのか、相場と比較しなぜ高いのか安いのか、など納得いくまで企業が質問を重ねることで、自社に必要なコンサルタントを見極めることが出来るでしょう。
現地法人設立の手続きとポイント
現地法人を設立する際には、いくつかの重要な手続きやポイントがあります。
まず、ベトナムの行政手続きの進行速度には、地域差があるため、余裕を持ったスケジュールが求められます。
例えば外資企業設立認可に関しては、外国企業対応に慣れているホーチミン の場合は約20~30営業日、形式的で慎重な審査が行われる首都ハノイでは約30~45営業日程かかります。
逆に地方都市では行政の経験値がまちまちで、ハイズオンなどでも20~60営業日と幅があります。
そして、法人設立に必要な書類を整えることが求められます。
行政機関への申請や公的手続きは、一部英語は認められるものの、基本的にすべてベトナム語で行われます。そのため、公証翻訳や専門家のサポートが重要になります。
次に、事業形態ごとに特有の法律や規制があります。
自社のビジネスモデルがベトナム市場では変わる可能性がある場合は、将来の可能性を含めて最適な形態を選ぶことが成功の第一歩です。
さらに法人設立後には、税務登録や労働者の雇用契約など、さまざまな手続きが続きます。
これらは法律に則った形で行うことが義務付けられており、違反すると罰則が科される可能性があり注意が必要です。
現地法人の設立は複雑ですが、正しい知識と準備をもって臨めば、スムーズなスタートを切ることができるでしょう。
文化とビジネスマナーに関する質問
ベトナムのビジネスマナーは、日本とは異なる点が多くあります。
まず、ビジネス上の挨拶の仕方についてですが、正式にはベトナムでも握手をすることが一般的です。軽く頭を下げることも好印象を与えます。
しかしコロナ後は笑顔で目を合わせて丁寧に挨拶するだけでも、相手を大切にしていることが十分伝わるようです。
次に、会議や商談の進行についてですが、序盤は雑談を交えて信頼関係を築くことが重視されます。
議題に入る前の和やかな雰囲気づくりが成功の鍵です。
この導入があるからこそ会議中の真剣な討論も、シリアスにならずに済むため、日本企業からも歩み寄り、和やかにスモールトークに参加すると良いでしょう。
そして日本よりは男女差別は少なく、特に若手は実力を重んじる風土があり、上司は「尊敬すべき存在」より「能力・成果で評価すべき存在」として見られるため、誰もが納得する圧倒的なリーダーシップが重要になります。
このように、ベトナム特有の文化やビジネスマナーを理解することで、スムーズなコミュニケーションが図れるようになります。
進出を検討している企業は、ぜひおさえておくべきポイントです。
まとめ
ベトナム進出を検討する際には、信頼できるコンサルタントの選定が非常に重要です。
市場の特性を正しく理解し、適切なアドバイスを提供できる企業と連携することで、貴社のビジネスが成功を収める可能性が高まります。
株式会社パコロアでは、ベトナムに進出したい日本企業の海外進出支援を行っています。
具体的には、海外事業担当者育成をしながら、ベトナムでの事業可能性調査や、ベトナムでの展示会出展支援を通じ、中小企業の初めての海外展開を進めています。
日本企業が海外事業を新規に立ち上げ、社内体制を作りながら成功させるには、様々な方向からの事業の検証と同時に、担当者と経営者双方のスキルアップや異文化適応が必須となります。
また、最初にベトナム進出を計画しても、市場調査の結果、インドやアメリカなど、他国へ方針展開することも、情勢変化の激しい近年ではよくあります。
海外進出が視野に入り始めたら、まずは自社に最適な海外進出方法、進出国、海外ビジネスモデルを、パコロアの無料相談を活用してぜひ検討してみませんか。