×
02-102-1
海外進出の能力を開発する

貿易実務が身についていますか

公開日時:2020年08月04日

更新日時:2025年08月25日

小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

著者プロフィールを見る

「輸出の流れは一応わかる」

「書類の名前も聞いたことはある」

…でも、実際に海外営業や経理・物流がスムーズに回せているか?と聞かれると、ちょっと不安――

そんな方にこそ、問いたいのが貿易の実務力です。

貿易の知識を、現場で使える型にできているかどうか。

ここでは、経験者こそつまずきやすい貿易実務の要所と、直接輸出できちんと利益が出るしくみ作りについて、あらためて一緒に整理していきます。
president4_explaning scene
consultant5_hurrah scene
staff2_in_trouble scene

貿易実務の勉強法とは?

consultant11_cheering scene

はじめて海外企業へ見積書や請求書を作ることになった。でも、貿易実務を教えてくれる人もいないし、英文書式のひな形も手元にない。

さて、どうする?

そんな時は慌てずに、

Quotation(見積書)や Invoice(送り状兼請求書)という単語を、Template(ひながた)という単語と共にGoogle検索してみてください。

複数のサンプルを見比べれば、必要項目や文書構成が自然と見えてきます。

まずは空欄に数字や単語を入れてみるだけでも、ずいぶん形になります。

よろしければこちらもどうぞ
→ パコロアTIPS お役立ち英文書式 Quotation(見積書)


貿易実務について、分からないことが発生したら、都度検索。

今は無料の情報サイトも充実しており、概要をつかむには十分です。

それでも不明点が解決しない場合は、以下のような関係機関に直接問い合わせるのも手です:

(たとえば、お取引のある)、
・銀行の外国為替部
・国際輸送会社
・輸出梱包会社
・海上保険会社
・第三者認証機関
・商工会議所、
・その他 各当局

聞いた相手の担当外でも、「どこに聞けばいいか」を教えてくれることもあります。

実際に、幾多の困難を、「まずは各所に電話して聞いてみる」で乗り越えたこともあります。

でも中には、「いきなり実践なんて不安…まず体系的に学びたい!」という方もいるでしょう。

そんな方には以下の書籍がおすすめです。

海外進出の必読書 ジェトロ貿易ハンドブック2023 
(輸入輸出手続きの最新全体像がつかめます)

海外進出の必読書 マンガでわかる貿易実務のきほん 
(コミック調ですが貿易実務が好きになります)


また、日本貿易実務検定協会のB級・C級検定もスキルアップに有効です。商業英語やマーケティングが自然と身につき、仕事の幅も広がります。

一方で、A級や通関士試験、セミナー受講、大型書籍の読破は、初心者のうちは無理に手を出さなくて大丈夫です。

実務経験を積んでから触れることで、点と点がつながる「気づきの瞬間」が生まれます。

「あ、あれってこういう意味だったのか!」

業務の裏にある理屈が分かると、地味な実務作業にも光が差します。

そして同時に、自分がいままで一度も触れなかったような知識が、検定教材には多く含まれていることにも気づくでしょう。

最初からこうした難解な教材を読んでいたら、「貿易って難しすぎる」「終わりが見えない」と誤解していたかもしれません。

今では、貿易実務や貿易英語の多くの疑問がインターネットで解決できます。

「正解がわからない」と感じたら、信頼できるパートナー企業に直接聞けば、必ずヒントが得られます。

そんな風に、点在する知識を集め、つなぎ、自分の判断で道を作っていく――

これこそが、実は“海外進出の本質”でもあるんです。

分からないことを、分かるようにしていく柔軟な姿勢で、日々の業務を進化させていきましょう。

staff13_spark scene

輸出業務の流れ

consultant9_keep_it_up scene


コレポン(海外との最初のやり取り)

海外企業からの引き合いに対し、見積書を作成するための詳細をメールで英語確認します。

必要な内容をきちんとヒアリングしておかないと、後々困るので丁寧に進めます。


見積書作成(周辺コストの確認も含めて)

輸送費や輸出梱包費の見積もりを、国際輸送会社や国際宅配便会社、梱包会社などから取得。

その際、ざっくりとしたスケジュールも一緒に押さえます。

海外価格、輸送方法、通貨、支払い条件、納期などを決定し、見積書を作成・提出します。


契約(ある場合とない場合の対応)

前金100%であれば契約書を省略する取引もありますが、そうでない場合は書面の交わしが必要です。

こちらから提示できるよう、自社契約書のひながたをあらかじめ準備しておくと安心です。


注文請書作成(オーダー確認)

発注書を受けたら、Order Confirmation を返送します。

前受金や出荷予定日、輸送手段などの情報を明記しておきます。


輸出手配(段取りと予約)

国際輸送会社に出荷予定を連絡し、航空便や船のスペースを予約します。

スケジュールは頻度が限られているので、早め早めの確認が重要です。

輸出梱包や保険付保も並行して手配しておきます。


輸出書類作成(通関・L/C対応)

インボイスやパッキングリストを作成しておき、出荷時にフォワーダーへ渡します。

L/C取引の場合は、銀行提出用の各種英文書類(Application Form、Bill of Exchange、Certificationなど)も準備します。

輸出通関に必要なインボイス、パッキングリストを作成しておき、出荷時に国際輸送会社に渡します。

海外顧客へも輸出書類を送ります。

オリジナルを送る必要がある場合は国際宅急便で、コピーで良い場合はメール送付します。


代金回収(後払いリスクへの備え)

前払いであればこの工程はスキップします。

後払いの場合は着金確認と督促が必要です。

特に初回取引では、できるだけ前金回収を基本に考えるのが安全です。


フォロー対応(現地トラブルの窓口)

荷物が届かない、書類が不足している、破損している…など、トラブルはつきもの。

きちんと対応できるかどうかで、次の受注にも影響します。

“輸出して終わり”ではない、ここからが信頼の構築です。

staff12_pink_cheeks scene

輸入業務の流れ

consultant11_cheering scene


コレポン(海外仕入れ先との確認)

お客様からの注文を受け、海外仕入れ先に価格・在庫・納期を確認します。

在庫を持っていない品の場合、この確認がとても大切です。


見積書作成(再確認と案内)

価格が変わっている場合は、改めて見積書を作成し、更新価格で再度発注していただきます。


契約(発注とトラブル予防)

品質トラブルや納期遅延を避けるには、契約書の存在が重要です。

自社で用意した契約書を使えるように、あらかじめ準備しておきましょう。


発注書作成(仕入れ依頼の明文化)

Purchase Order を海外仕入れ先へ送付。

支払条件の交渉もここで行います。特に、検収後の後払いを希望する際は要注意。


注文請書作成(確認連絡)

日本側(お客様)には、価格・納期を記載した注文請書を返送します。

この書面で最終確認をしていただくのがトラブル防止に有効です。


輸入手配(通関と受入準備)

フォワーダーに連絡して通関手続きへ。

特に大型貨物の場合は、自社内での荷受け準備も忘れずに進めます。


輸入検品(写真記録が命)

到着後速やかに検品し、梱包の破損、商品自体のダメージ、中抜きや欠損がないかを確認します。

不備があった場合は、原因が海外の仕入れ先の梱包品質か、国際輸送会社の取扱いか、責任範囲を明確にするために、下記の写真を撮影しておくとスムースです。

・輸出梱包前の商品写真、梱包後の写真(相手国にて)

・到着開梱前の梱包写真(日本にて)

・到着開梱後の梱包写真、開梱後の商品写真(日本にて)

貨物到着後2週間以内の検品は必須です。

数週間たったあとに貨物ダメージが分かっても、貨物保険の対象外となる場合があります。


支払い(送金と通知)

後払いの場合は、期限までに送金し、相手方に送金完了の報告も忘れずに。

為替レートや送金手数料なども要確認です。


フォロー(後日の問い合わせ対応)

商品がすぐに使われず、時間が経ってからトラブルが発覚することもあります。

ロット番号や製造履歴の確認など、継続的なフォロー体制が信頼につながります。

staff9_not_heard_yet_but scene

貿易実務に必要な書類

consultant4_empathy scene

貿易実務では、輸出入の各場面で必要となる書類が多数あります。

ここでは、誰がどの書類を作成・発行するのかを整理しておきましょう。

輸出者が作成する書類:

Sales Contract(売買契約書)

Quotation(見積書)

Invoice(送り状・請求書)

Packing List(梱包明細)

Application Form(L/C開設依頼書・L/C買取依頼書)

Bill of Exchange(為替手形)

Certification(各種証明書)

船会社・航空会社が発行する書類:

Bill of Lading (B/L)(船荷証券)

Air Waybill (AWB)(航空運送状)

銀行が発行する書類:

Letter of Credit (L/C)(信用状)

保険会社が発行する書類

Insurance Policy(貨物保険証券)

どの書類もミスが許されないため、内容の正確性・タイミングが命です。

特にL/C取引では書類不備=支払い不可につながることもあるため、実務ではたいへん神経を使うところです。

staff7_tears_of_joy scene

協力会社の役割

consultant3_good scene

貿易実務は、ひとりで完結できる仕事ではありません。

むしろ、さまざまな専門会社の助けがあって、初めて回る仕事とも言えます。

国際輸送会社(フォワーダー):

商船三井ロジスティクス

郵船ロジスティクス

セイノーロジスティクス

阪急阪神エクスプレス

近鉄エクスプレス

日本通運

他にも、一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)の正会員リストから
探すことが可能です。

国際宅急便会社(小口貨物の海外配送

UPS

DHL

FEDEX

EMS(日本郵便)

海上保険・貿易保険会社

東京海上日動火災保険

三井住友海上火災保険

日本貿易保険

海外PL保険会社

東京海上日動火災保険株式会社

三井住友海上火災保険株式会社

損害保険ジャパン株式会社

その他の協力先

輸出梱包会社

第三者認証機関

取引銀行 など

これらの会社と信頼関係を築いておくと、トラブル時の対応力がグンと上がります。

“聞ける相手がいる”ことが、貿易実務の強みになります。

president1_smile scene

貿易実務の難所と対処法

consultant9_keep_it_up scene

貿易実務の最大の難所は、「正解がない局面で、誰かが動かなければならないことがある」という点です。

例1:現地が“ないはずの書類”を求めてくる

必要書類を揃えていたはずが、現地当局から「他機関が発行した別の書類を出せ」と要求される。

実績がない書類でも、交渉しつつ現地と妥協点を探り、指定機関に可能性を打診する――そんな対応が求められます。

例2:L/C取引なのに、銀行からリスクの同意書を求められる

L/C取引=支払い保証付き、のはずが、

相手国の信用不安を理由に「万一買取できない可能性」への同意書提出を求められる。

手数料を払ってL/Cを選んだのに……という矛盾に、現場としては従わざるを得ない場面もあります。

例3:書類未着・通関ストップなど、“待ったなし”の実務

貨物は届いているのに通関書類に不備がある、現地で通関が止まる、書類が間に合わない――

こうした「止まるとダメージの大きい」実務シーンでは、誰がどこまで責任を負えるかを考えたうえで、瞬時の判断が必要です。


こうした状況こそが、「実務経験者の経験値がものを言う場面」なのです。

正解のない選択肢の中で、どれが最も被害が少ないか、どれが現場を守れるかを考えて一手を打つ。

それこそが、貿易実務の難しさであり、同時に一番のやりがいでもあります。

staff10_this_is_bad scene

貿易実務のクレームの予防法 

consultant10_listen scene

海外企業との取引で最も緊張感があるのが、代金回収です。

「100%前払い」が理想でも、顧客との力関係でそうはいかない場面もあります。

とはいえ、リスクを最小限に抑える工夫はできます。

たとえば:

  • 正しい見積書の提示
  • 丁寧で明確なコレポン(商業通信)

この2つがしっかりしていれば、

  • 注文ミス
  • 梱包不備
  • 倉庫費用の増加
  • 関税問題や返品クレーム

といったトラブルの大半は防げます。

一方で、「たった一文字のミス」が引き起こす大損害、というのもあります。

たとえば、shipping mark の段ボール番号をひとつ打ち間違えただけでも――

  • 書類との不一致で貨物が積めない
  • 出荷キャンセル
  • 新たなスケジュール調整や手配費用発生
  • 納期遅延で減額要求…

「輸出ってこんなに儲からなかったっけ?」

それは、こうした“見えない損失”が積もった結果かもしれません。

安定して利益を出すには、

  • 貿易の流れを知る
  • 想定外のトラブルを想定しておく

この2点がとても大切です。

“うまくやる”というより、“準備を怠らない”。

それがクレーム予防への、最も堅実な道です。

staff1_smile_raise_hand scene

貿易実務の醍醐味とは 

consultant2_tears_of_joy scene

それは「トラブルを乗り越えたとき、自社に損失がなかったとき」…確かにそうです。

しかし、もっとじんわり胸に灯る醍醐味もあります。

引き合いが来て、見積もりを出し、注文が入り、代金回収し、商品を届け、現地での使用に際して、“期待通り素晴らしかった、また買いたい”、と高評価を得たとき。

これら一連の流れを「何のトラブルもなく」完了でき「よし!」と静かにガッツポーズをするとき。は地味ですが、貿易実務の何よりのご褒美です。

貿易実務担当者は、一度も会ったことが無い海外企業と通信だけで何年も取引していることも珍しくありません。

そんな距離のある仕事でも、

  • 丁寧なやりとり
  • ミスのない対応
  • 誠実なコレポン

によって、会社の信頼が確実に築かれていく。

決して目立ちませんが、陰の立役者として果たす役割は、本当に大きいと言えるでしょう。

staff3_good

貿易実務、ガゼンやる気が出てきました!

consultant3_good

自分が作った見積書に対して、英文の注文書が届く…

あの瞬間は、ほんとに格別です。

staff2_in_trouble

でも、私、英語が苦手なんですよねー。

consultant11_cheering

いいですね!

苦手ということは、伸びしろが大きいということ。話せたときの感動が大きいということです。

ということで早速、ビジネス英語についても学んでいきましょう。

>02-2 海外進出で伝わる英語が話せますか

小川 陽子

著者紹介 :小川 陽子 (代表取締役)

英語英文学科を卒業後、中小メーカーの国際部で海外営業に従事後独立。27年以上にわたり、1,900社以上の中小企業の海外展開を支援。国際化支援アドバイザー、海外販路開拓アドバイザー、中小企業アドバイザー(経済産業省系組織)としても活動。

これまでに35カ国での商談・出展・調査を経験。支援対象は製造・小売・サービス・B2B・B2C・D2Cなど多岐にわたり、海外投資・輸出・輸入・展示会・海外SEOなど幅広く対応。

「海外進出は"急がば回れ"。場当たりではなく、"自走できるチカラ"を社内で育て、未来の世界市場で誇れる一社を目指して——今日も中小企業の現場で伴走支援を続けています。」

著者プロフィールを見る

PaccloaQ

中小企業のコンサルティング&実務(OJT)支援ならパコロアにお任せください。
延べ1900社以上の海外進出支援実績