日本企業の海外進出方法は大別すると、
1 海外投資
2 海外輸出
の2種類があります。
更に海外投資は、海外拠点設立などを含めて3種類、
海外輸出は海外販売代理店への販売などを含めて7種類あります。

海外進出形態 海外投資の場合
海外投資の形態には、投資金額が少ない順に以下の3つがあります。
(海外投資の詳細については「4B 海外投資をする」もご参照ください)
- 1. 販売拠点(事務所)設立
- 2. 店舗設立
- 3. 生産拠点設立
それぞれの海外進出形態には、適した業種や企業が存在します。
下記では、それぞれの業種・企業とその理由について詳しく解説します。
記事の末尾には「海外進出形態 投資」一覧表も掲載しています。
海外投資 1 販売拠点(事務所)設立
販売拠点(事務所)の設立は、サポート体制を重視する業種やB2Bビジネスを展開する企業に適しています。
本社からの経営支援や顧客対応の効率化が図れる点でも、有効な手段です。
駐在員事務所や営業所の設立は、リスクを抑えながら現地市場にアクセスする方法として利用されています。
海外投資 1 販売拠点(事務所)設立を選ぶべき業種/企業
- B2B製品を提供する企業(産業用機器、精密機器、電子部品)
- IT・ソフトウェア系企業(システム開発、クラウドサービスなど)
- 素材メーカー(化学製品、不織布、電子材料など)
これらの企業は、現地での業務支援や顧客との密な関係構築が重要なため、拠点設立による経営強化がポイントとなります。
海外投資 1 販売拠点(事務所)設立が適している理由:
販売拠点の設立は、課題解決のスピード向上や、現地パートナーとの連携強化に貢献します。
たとえば、トラブルが発生した際に迅速な対応ができる体制を整えることが可能です。
また、法律や雇用制度に配慮した運営がしやすくなり、現地顧客との信頼関係を築くうえでも効果的です。
駐在員事務所という形でスタートすれば、比較的低リスクかつ柔軟に市場調査を行うこともできます。
海外投資 2 店舗設立
店舗設立は、現地の消費者に対して直接商品やサービスを提供するB2C業種に適しています。
企業が自社の世界観やブランドを体験として提供できる手段であり、利用価値の高い展開形態です。
また、現地でのマーケティングや広告活動を実行しやすくなるのもポイントです。
海外投資 2 店舗設立を選ぶべき業種/企業
- 飲食業(日本食レストラン、ラーメン店、寿司店、カフェ、ファーストフードチェーン)
- 小売業(アパレルブランド、ファッション雑貨店、インテリア・生活雑貨、百貨店の海外支店)
- サービス業(美容室、理容室、フィットネスクラブ、リラクゼーションサロンなど)
これらの業種は、店舗を拠点とする営業スタイルのため、物理的なスペースの確保が必要不可欠となります。
海外投資 2 店舗設立が適している理由
店舗を構えることで、現地消費者との信頼関係の構築やブランド認知が図れます。
飲食業では、店舗によるイメージ戦略と口コミの拡散が経営上のポイントになります。
アパレルや小売業では、購買体験を通じて商品価値を高められます。
また、美容室やフィットネスクラブなどの業種では、現地での直接サービス提供が前提となるため、出店は不可欠です。
事前に法律や雇用制度について把握しておくことで、トラブルの予防にもつながります。
海外投資 3 生産拠点設立
生産拠点の設立は、製造業を中心とした企業が現地でのコスト削減や供給体制の安定を求める場合に適しています。
特に、輸入規制のある地域での製造や現地ニーズへの対応が求められる業務では、有力な選択肢です。
海外投資 3 生産拠点設立を選ぶべき業種/企業
- 製造業(自動車、電機、機械、半導体、家電)
- 化学・医薬品メーカー(化学品、医薬品、化粧品、バイオ製品など)
- 素材・部材メーカー(繊維、不織布、鉄鋼、ゴム、プラスチック)
これらの企業は、原材料調達や生産ラインの確保、輸送コスト削減といった課題を解決するため、生産拠点の設立を選定する傾向があります。
海外投資 3 生産拠点設立が適している理由
生産拠点を持つことで、供給スピードの向上や為替リスクの軽減が可能になります。
また、地域によっては、輸入関税や法的規制を回避する方法として現地生産が求められることもあります。
自動車メーカーは、調達コストと納期管理の観点から、現地工場による生産が経営戦略の一環です。
電機・家電メーカーは、労働コストが低い地域(東南アジアなど)への進出によって利益改善を図ります。
化学メーカーや医薬品企業の場合、現地の法律やGMPなどの基準をクリアする必要があるため、対応可能な自社工場の設置が望まれます。

海外進出形態 海外輸出の場合
海外輸出の形態は、下記の7つの方法があります。
- 1. インバウンド
- 2. フランチャイズ販売
- 3. ライセンス販売
- 4. 販売代理店への販売(卸売)
- 5. 小売業者への販売
- 6. 顧客企業への直接販売
- 7. 消費者への直接販売
それぞれの進出形態には、適した業種や企業が存在します。
ここではその特徴と選定理由について紹介します。
記事の最後には「海外進出形態 輸出」の一覧表を掲載しています。
海外輸出 1 インバウンド
インバウンドとは、海外から日本に訪れた観光客に対して、商品やサービスを日本国内で提供する形態です。
主に観光地、空港、免税店などで展開され、最近では「はじめての海外進出」として注目されています。
この形態は、外国語対応や文化的な配慮が求められますが、輸出関連の法律や物流手続きが不要なため、導入の手間が軽減されるのがポイントです。
ただし、知的財産の管理には注意が必要です。
観光客が購入した商品がそのまま海外で模倣・流通するリスクがあり、対応を怠るとトラブルの原因にもなります。
日本国内であっても、意匠権や商標権などの登録を行い、権利を保護しておくことが重要です。
これは海外での問題回避だけでなく、自社のブランド価値を守るためにも有効な業務戦略のひとつです。
※知財対策に関する解説模倣品で泣かないために日本の中小企業がすべき6つのこと(パコロア寄稿)もあわせてご覧ください。
海外輸出 1 インバウンドを選ぶべき企業/業種
- 観光関連業:宿泊施設、観光施設、テーマパーク、空港内店舗、免税店など
- 土産品メーカー:和菓子、伝統工芸品、食品、健康用品、コスメ、酒類(日本酒・焼酎・ウイスキーなど)
- 地域特産品関連:自治体系ブランド、中小製造業者、農産物や水産物の生産者
このような事業者は、訪日観光客の需要を的確に捉えることで、販路拡大を実現できます。
海外輸出 1 インバウンド形態が適している理由:
観光客の来訪による直接販売が可能なため、コストを抑えつつ外国人顧客との接点を確保できます。
販促やマーケティングにおいても、日本国内に拠点があることで業務効率が高く、柔軟な対応が可能です。
特に、インバウンド需要の高い商品(コスメ、食品、伝統工芸品など)を扱う企業にとっては、戦略的に導入しやすい形態です。
さらに、地域振興や地方活性化の取り組みにもつながるコンテンツ展開ができるというメリットもあります。
海外輸出 2 フランチャイズ販売
フランチャイズ販売は、自社のブランドやビジネスモデルを海外の加盟企業に提供し、現地での展開を委託する輸出形態です。
本社が統括機能を持ち、フランチャイズ契約に基づいてロイヤリティ収入を得る仕組みとなります。
このモデルは、現地での直接投資を伴わずに進出できるため、リスクとコストを抑えた導入が可能です。
ただし、フランチャイズパッケージの整備や本部機能の構築など、事前準備が重要なポイントとなります。
海外輸出 2 フランチャイズ販売を選ぶべき企業/業種の属性
- 飲食チェーン:ラーメン、寿司、カフェ、居酒屋、ファストフード
- サービス業:美容サロン、フィットネスクラブ、学習塾、クリーニング、ホテルチェーン
- 小売チェーン:コンビニエンスストア、ドラッグストア、雑貨店など
これらの企業は、すでに国内で一定のブランド認知があり、モデル化された業務オペレーションを持っている点が共通しています。
海外輸出 2 フランチャイズ販売が適している理由:
自社の資本を用いずに現地での展開が可能なため、経営上のリスクを抑えることができます。
現地パートナーの経営資源(資金・人材)を活用できる点も利点です。
また、ブランド力がある企業が海外での多店舗展開を狙う場合にも、多く採用される形態であり、海外進出の課題解決にもつながります。
法律や契約管理が関わるため、契約内容の整備も忘れずに行いましょう。
海外輸出 3 ライセンス販売
ライセンス販売とは、自社が保有する特許、ノウハウ、商標、技術などを海外企業に対して提供し、対価を得る形態です。
現地企業が自社技術を使って商品を製造・販売することにより、現地市場での展開が可能となります。
通常の物理的な商品輸出が困難なケース(重量が重い、保守が頻繁など)や、輸送コストや課題が多い製品に対して有効な進出方法です。
特に技術やブランド価値の高い企業に適しており、海外への知的財産の活用がポイントになります。
海外輸出 3 ライセンス販売を選ぶべき企業/業種
- アパレル/ファッション:ブランドメーカー、服飾雑貨、バッグ・アクセサリーなど
- キャラクターIP関連:アニメ、ゲーム、漫画、キャラクターコンテンツ
- テクノロジー企業:特許技術を保有する製造業者、AI・ソフトウェア開発、半導体設計企業
これらの企業は、物理商品を輸出する代わりに知的財産を輸出し、経営資源を効率的に活用することができます。
海外輸出 3 ライセンス販売が適している理由:
現地での商品開発・製造・販売をライセンス契約によって委託することで、経済的・法的リスクを低減できます。
輸出ではカバーしきれない分野や課題がある場合でも、ライセンスによって海外展開の可能性が広がります。
また、知財を活用したコンテンツ戦略や、継続的なロイヤリティ収入の確保が可能となり、中長期的なビジネスモデル構築に適しています。
海外輸出 4 販売代理店販売(卸販売)
販売代理店販売とは、日本企業が商品を海外の販売代理店(ディストリビューター)に一括で販売し、代理店が現地の小売業者や顧客企業に再販する輸出形態です。
このモデルは、いわゆる「一般的な輸出」に該当し、販売の仲介者が存在する点が特徴です。
【輸出形態の全体像と関係者(補足解説)】
海外輸出の4~7は以下のように整理されます:
- 海外輸出4:販売代理店への販売(卸売)
- 海外輸出5:小売店への販売
- 海外輸出6:顧客企業への直接販売
- 海外輸出7:消費者への直接販売
これらの流通の中で関わるのが、次のような事業者です:
- Distributor(販売代理店)
- Agent(販売代理人)
- Sales Representative/Manufacturer’s Representative(営業代理人/セールスレップ)
- Wholesaler(卸売業者)
【代表的な販売経路の例】
- 日本のメーカー → 海外販売代理店 → 顧客企業
- 日本のメーカー → セールスレップ → 顧客企業
販売代理店(ディストリビューター) は商品を買い取って在庫を保有し、価格設定や一次対応まで請け負います。
一方で、セールスレップ は在庫を持たず、営業活動に特化し、販売の成果に応じたコミッションを得ます。
Agent(エージェント) はあくまで「紹介者」としての立場にあり、交渉や営業に関与せず、成功報酬型の関係となることが多いです。
たとえば「紹介リストを提供するのみで、成約したら手数料ください」というタイプはAgentの代表例です。
セールスレップは、実際に営業活動を行い、注文獲得に直接関わる点が特徴です。
【呼称と役割の混在に注意】
海外の現場では、販売代理店と名乗る事業者が実際にはエージェントであったり、卸業者が代理店業務を兼ねているケースもあります。
また、Distributorであっても輸入業務は別会社に委託していることもあります。
そのため、日本側の企業が主体的に「誰が何をするのか」「誰に販売されるのか」を事前に確認しておく必要があります。
役割と実態のズレは、業務のトラブルや契約上の問題に発展しやすいため、丁寧な確認が求められます。
海外輸出 4 販売代理店販売(卸販売)を選ぶべき企業/業種の属性
- 製造業(B2B系):機械、電子部品、化学製品、産業用機器、工具など
- 食品メーカー:加工食品、調味料、飲料など
- 日用品メーカー:化粧品、洗剤、ペット用品、その他家庭用品
これらの企業は、多数の現地取引先との連携が必要なため、既存のネットワークを持つ販売代理店の活用が有効です。
海外輸出 4 販売代理店販売(卸販売)が適している理由:
販売代理店は現地での取引実績や販路を持っており、日本企業が直接顧客を開拓する負担を軽減できます。
市場参入のスピードを重視する企業、特に食品メーカーや工業製品を扱う製造業などで採用されるケースが多く見られます。
また、代理店との契約によって法的トラブルの予防にもつながるため、契約書の整備とともに進めることが重要です。
海外輸出 5 小売店販売
小売店販売とは、日本のメーカーが海外の小売業者(スーパーマーケット、百貨店、ドラッグストアなど)に直接商品を販売し、消費者へ展開してもらう輸出形態です。
取引の形態は様々で、下記のように複数の中間事業者を挟むケースもあります:
- 日本のメーカー → 海外卸 → 海外小売店 → 消費者
- 日本のメーカー → 販売代理店 → 海外小売店 → 消費者
- 日本のメーカー → セールスレップ → 海外小売店 → 消費者
流通の多層化により、それぞれに異なる法律対応や経営課題が発生する可能性があります。
海外輸出 5 小売店販売 選ぶべき企業/業種の属性
- 日用消費財メーカー:化粧品、洗剤、食品など
- アパレル/ファッションブランド:衣料品、靴、アクセサリー
- 工芸品・雑貨メーカー:インテリア小物、陶器、伝統工芸品
これらの業種は、大量生産が可能かつ商品単価が中~低価格帯であることから、小売チャネルとの相性が良いです。
海外輸出 5 小売店販売が適している理由:
直接店舗に商品を並べることで、現地市場でのブランド露出が高まり、購買機会の拡大につながります。
特にスーパーマーケットや百貨店などは信頼感が高く、消費者に安心感を与えるため、導入のポイントとして有効です。
海外輸出 6 顧客企業直接販売
顧客企業への直接販売とは、製品やサービスを海外の法人企業へダイレクトに提供するB2B型の輸出形態です。
代理店や仲介業者を経由せずに日本のメーカーが顧客と直接やりとりします。
- 日本のメーカー → 海外法人顧客企業
この形態では、企業間の信頼関係や技術的サポート、法律対応の明確化が求められます。
海外輸出 6 顧客企業直接販売 を選ぶべき企業/業種の属性
- 産業用機器メーカー:工場向け設備、工作機械、精密測定機器
- IT/ソフトウェア企業:B2B向けの開発サービス、クラウドサービス
- 原材料/素材メーカー:化学製品、高機能素材、部材
取引規模が大きく、納品後の継続的な業務支援が前提となるため、企業間での直接契約が向いています。
海外輸出 6 顧客企業直接販売 が適している理由:
法人顧客は製品カスタマイズや特別仕様を要求することが多いため、直接取引での柔軟な対応が求められます。
また、交渉や契約管理も企業間で行うことで、課題の早期解決や業務効率の向上が期待できます。
海外輸出 7 消費者直接販売
消費者への直接販売とは、越境ECサイトや越境プラットフォーム(Amazon、Etsyなど)を利用して、海外の一般消費者へ直接商品を届ける形態です。
利益率が高い反面、コンテンツ運営や集客に関わるコストや課題が伴います。
海外輸出 7 消費者直接販売 を選ぶべき企業/業種の属性
- D2Cブランド企業:化粧品ブランド、健康食品メーカー、雑貨ブランドなど
- 越境EC事業者:Amazon、Shopifyなどを活用する食品・衣料・日用品企業
- クリエイター・個人事業者:ハンドメイド商品、イラスト、音楽、Etsy活用アーティスト
商品に独自性があり、かつ消費者と直接つながりたい企業や個人が適しています。
海外輸出 7 消費者直接販売 が適している理由:
中間マージンが発生せず、利益構造が良いため、利益率の高い販売が実現できます。
また、ブランドを直接訴求できるため、ファン形成や顧客データの蓄積がしやすい点も強みです。
しかし、物流や法律、雇用(サポート要員)の問題など、複数の課題に向き合う必要があり、十分な事前準備と選定が重要です。

最適な進出形態とは
日本企業が海外進出を行う場合、その形態は大きく「投資」と「輸出」に分かれます。
さらに、投資は3種類、輸出は7種類に分類され、それぞれに適した業種や進出フェーズが存在します。
本記事で紹介した「海外進出形態(投資/輸出)」の一覧表をもとに、自社のビジネスモデルに最適な進出形態を戦略的に選定することが、成功への第一歩となるでしょう。
株式会社パコロアでは、10年以上にわたり、日本企業の海外事業計画の策定支援や輸出・投資戦略の選定、Webマーケティングの活用など、多角的な視点から海外進出のサポートを行ってきました。
法的な課題や雇用リスク、販売代理店の選定といった実務的なトラブル対策も含め、最適な進出プランを一緒に構築することが可能です。
海外進出に少しでも迷いがあるなら、今すぐご相談ください。
- 自社に合う進出形態がわからない
- 投資か輸出、どちらから始めるべきか判断がつかない
- すでにトラブルや課題が発生している
そんな方は、ぜひ専門家との無料相談をご活用ください。
▶︎ 【海外進出に関する無料オンライン相談はこちら】