アメリカ市場への進出を検討している企業にとって、信頼できるコンサルティング企業の選定は非常に重要です。
適切なコンサルタントは、現地のマーケットに関する深い知識とネットワークを持ち、企業の規模とニーズに合った戦略を提案することが求められます。
選定の際には、経験豊富なコンサルタントが、日本企業を実際にアメリカ進出させた実績、および、アメリカのビジネス環境や文化を理解しているかを確認することが大切です。
アメリカ進出コンサルティングとは
アメリカ進出コンサルティングとは、日本企業がアメリカ市場に進出する際に必要なサポートを提供するサービスです。
これには、市場調査や競合分析、法規制の理解、現地パートナーとの連携など、さまざまな要素が含まれます。
このような専門的なサポートを受けることで、企業は現地のビジネス環境に迅速に適応でき、リスクを軽減しながら効果的なアメリカ進出戦略が策定できます。
特に、ビジネス習慣の違いが大きい日本企業がアメリカ市場に参入する際には、頼りになる存在です。
アメリカ進出のメリット
アメリカ進出には多くのメリットがあります。
まずアメリカは、先進国で唯一人口が増え続けている、世界最大の経済圏です。
多様な市場が存在するため、今後の成長の可能性が非常に高く、特に、革新的な製品やサービスへの需要が増加しています。
さらに、アメリカに進出することで国際的なブランド認知度を向上させることができます。
アメリカの消費者に好まれる商品となれば、他国への波及効果が期待できます。
加えて、アメリカのビジネス環境は透明性が高く、比較的安定しています。
このため、信頼性のある取引先や市場の参加者と関係を築きやすいのも魅力です。
コンサルティングの役割
コンサルティングの役割は、企業がアメリカ市場で成功を収めるための策略を提供し、実行を支援することです。
具体的には、まず市場調査を行い、ターゲットとなる顧客層や競合他社の分析を行います。
さらに、進出する州特有の法規制やビジネス慣行に関する情報も提供します。
最後に、現地のネットワークを活用して、パートナーシップの構築や販売チャネルの開拓も支援します。
これにより、アメリカ現地に根付いた商品やサービス展開がはじめて実現します。
アメリカ進出のステップ
アメリカ進出のステップは、いくつかの重要なプロセスを経る必要があります。
まずは、海外進出事業計画書を策定し、自社分析を行います。
ここで重要なことは、自社商品やサービスがアメリカで通用するはずだ、と、いきなりターゲット市場の調査を行ったり、現地の競合分析に進んだりしないことです。
なぜなら、日本企業の商品やサービスが、日本で売られているままでアメリカ市場で受け入れられる可能性はさほど高くないため、自社商品やサービスの伸びしろを冷静に分析することは重要だからです。
もし、進出国としてアメリカが最適ではない場合、あるいは自社商品やサービスの大きな改良が必要となる場合は、他国への進出や他のビジネスモデルに計画変更が必要です。
一方で、アメリカが進出国として最適な可能性がある場合は、現地の競合調査を経て、アメリカでのビジネスモデルの仮説を立案していく、流れとなります。
具体的には、そのビジネスモデルを活かせる進出方法、例えば、直接投資、提携、輸出など、状況に応じた最適な形態を選んでいきます。
その後は、法規制の確認や法人設立、税務の手続きなど、現地のルールに沿った準備作業が必要です。
これらのステップを踏むことで、アメリカ市場での成功に向けた基礎を築くことができます。
市場調査と戦略立案
市場調査と戦略立案は、アメリカ進出において非常に重要なステップです。
まずはターゲット市場のアメリカ独自の特性を詳しく理解することが求められます。
例えば、B2Cの場合は、多様な消費者のニーズや購買行動を把握することで、製品やサービスの適切なポジショニングが可能になります。
B2Bの場合は、システム化されている業界内の流通を適切に把握することで、顧客企業向け以外に、ディストリビューターやセールスレップ向けの戦略を練ることが可能になります。
次に、競合分析を行い、アメリカ市場で通用する、自社の強みや差別化ポイントを明確にすることが大切です。
ここで重要なことは、アメリカに市場おいての強みや差別化を本当に理解するには、机上の調査だけでは不十分であり、実際にアメリカ企業への営業活動やアメリカでの展示会出展などが必要になってくることへの理解です。
初期段階のマーケティング戦略策定は、最初は机上の空論、仮案、でしかありません。
市場調査を基にした戦略立案は、成功の鍵を握る要素ですが、実際には企業自身がプロと一緒に行う、現地渡航調査等が複数回必要になるでしょう。
具体的な進出プロセス
具体的な進出プロセスとしては、まず進出の方法を選定します。
輸出、を行う場合は、出張ベースでアメリカ市場の販路開拓を進めることになります。
ものにもよりますが、メンテナンスが不要なもの、かつ、現地の大口顧客からの進出要請がないうちは、売上高1億円を超えるまでは輸出ベースの海外進出を続け、現地法人設立は不要でしょう。
一方で、取引条件としてアメリカ国内に拠点設置を求められる場合や、売上高が相応の額になってきた場合は、海外投資のフェーズに移行することになります。
具体的には、日本とアメリカの通いの貿易一辺倒ではなく、現地法人の設立や現地企業との提携、技術ライセンスやフランチャイズ契約など、企業の状況や戦略に応じた方法を選ぶことが、更なる拡販のカギとなってくるでしょう。
現地法人設立支援
現地法人の設立は、アメリカ市場において事業を展開するための重要なステップです。
法人設立の際には、州ごとの法律や税制を理解する必要があります。
まず、法人形態を選ぶことが重要です。CコーポレーションやSコーポレーションなど、ニーズに最適な形態を選びましょう。
次に、法人名の選定や登記手続きを行います。これには、州政府への申請書類の提出が含まれます。
さらに、雇用規則や契約書の準備も忘れずに進めましょう。
現地の法律に準拠した手続きを行うことで、円滑な事業運営が実現できます。
マーケティングと営業支援
マーケティングと営業支援は、アメリカ市場への進出において非常に重要な要素です。
現地の消費者の嗜好を理解し、効果的なプロモーション戦略を展開することが求められます。
ターゲット層に適した展示会に出展し、適切なチャネルとの出会いを通じて、情報の確度を高めたり、商品のローカライゼーションを進めたりします。
アメリカの展示会はビジネス来場者がほとんどの即断即決の場ですので、入念な準備が必要です。
また、アメリカ市場は非常に大きいですので、リアルの営業やマーケティングだけではリーチできる層は限られてしまいます。
従い、デジタルマーケティングも併用することで、広範囲な顧客層へのアプローチが可能になります。
さらに、営業支援としてはエリアごと、あるいは州ごとの現地セールスレップとの協業や業界内のネットワークへの浸透も不可欠です。
これのようにイチから顧客や販路開拓の協業者との信頼関係を、企業が積極的に築こうとすることで、アメリカでのビジネス基盤が構築できるようになります。
アメリカ進出コンサルティング企業の選び方
アメリカ進出コンサルティング企業を選ぶ際は、まず自社のニーズを明確にすることが重要です。
自社だけでは何が出来ないのか、どのようなサポートが必要かを明確にして、具体的な目標を設定しましょう。
実績と信頼性の確認
アメリカ進出コンサルティング企業を選ぶ際に、実績と信頼性を確認することは非常に重要です。
その企業がどれほどの成果を上げているのかを知るには、顧客の声やレビューを参考にするのが良いのです。
加えて、コンサルティング支援後、数年たっている企業が、現在はどうなっているのかを調べることも、リアルな成果確認が出来て安心です。
実際のクライアントからの複数の評価を基に慎重に判断することをお勧めいたします。
提供するサービス内容の比較
アメリカ進出コンサルティング企業によって提供されるサービス内容はさまざまです。
一般的に、戦略立案、マーケットリサーチ、法務サポート、財務アドバイス、さらには現地法人設立支援などが含まれます。
ただし、もしその日本企業が今回が初めての海外進出を行う場合、これらの支援のみでは、進出後早々の撤退となる可能性が高くなるかもしれません。
なぜなら、アメリカと日本では商習慣・文化の違いが大きいため、少なくとも、ビジネス英語力、異文化適応力、そしてリスク管理力についても、コンサルティング会社の支援により強化しておかねば、コンサルティングが終わった後に、継続するビジネスに育てることができないためです。
特に、日本企業が誤った理解をしがちな、現地の競争環境を理解するためのグローバルマインドセットやリスク耐性は、成功の鍵を握っています。
自社だけでは対応できない、不足している能力についても、最適なサービスを提供するコンサルティング企業を選ぶことで、アメリカ市場への進出が立ち上げ当初のみだけではなく、その後も軌道に乗せた状態で進むことが出来るでしょう。
費用の相場と料金体系
アメリカ進出コンサルティングの費用は、提供されるサービスや企業の規模によって大きく異なります。
一般的には、プロジェクト毎の料金制(数百万円から)や、月額契約(15~100万円から)が多いため、事前に見積もりを取ることが重要です。
料金体系を理解することで、コストの透明性が確保され、安心して依頼できる企業を選ぶことができます。
コンサルティングのアプローチ
コンサルティングのアプローチは、企業ごとに異なるため、選定時にはそのスタイルを理解することが重要です。
一般的には、問題解決型アプローチと戦略立案型アプローチの2つのスタイルがあります。
問題解決型アプローチでは、クライアントが直面している具体的な課題を洗い出し、それに対する解決策を提案します。
一方、戦略立案型アプローチでは、市場の動向を分析し、長期的な成長戦略を策定することに焦点を当てます。
海外進出が初めての日本企業は、海外進出を具体的に推進する力が未だ弱いため、まずは問題解決型アプローチを選ぶことで、自社の海外進出という課題を解決しながら、リソースを強化させていく方法が良いでしょう。
海外進出経験がある企業の場合は、十分な実行力があるわけですから、戦略立案型アプローチで、時間をお金で買う方向性が適しているでしょう。
まずは企業のニーズに合ったアプローチを持つコンサルタントを選ぶことで、アメリカ市場への進出がよりスムーズになるでしょう。
おすすめアメリカ進出コンサルティング企業
アメリカ進出を成功させるためには、信頼できるコンサルティング企業の選定が不可欠です。ここでは、おすすめのアメリカ進出コンサルティング企業を5社ご紹介します。
1. A-Lex International
A-Lex Internationalは、アメリカ市場における新製品の営業支援・販促支援を得意とするマーケティング会社です。
特に現地企業へのアプローチ方法や販路開拓に豊富なノウハウを持ち、BtoBマーケティングに強みを発揮しています。
アメリカ市場で新しい製品や技術を広めたい製造業、テクノロジー企業にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。
2. BEANS International Corporation
BEANS International Corporationはシリコンバレーを拠点とし、製造業のアメリカ市場展開を支援するコンサルティング会社です。
特に現地でのビジネス開発や戦略策定に強みを持ち、製造業特有の商習慣や技術ニーズに対応したサポートを提供しています。
アメリカの製造業界への進出を目指す日本企業にとって、非常に適したパートナーです。
3. GLOBIZZ
グロービッツ(GLOBIZZ)は、米国FDA申請や医療機器の510(k)申請支援に特化したコンサルティング会社です。
医療・食品・化粧品分野を中心に、規制準拠支援や市場調査、米国法人設立サポートまで幅広い領域をカバーしています。
特にFDAやEPA、USDAなど米国規制機関への対応力に強みがあり、医療・ヘルスケア関連企業に適したパートナーです。
アメリカ市場への早期参入を目指す日本の食品製造業、医療機器製造業の企業に向いています。
4. Artisan Crew
アルチザンクルー(Artisan Crew)は、アメリカ市場に向けたブランディングとデジタルマーケティング支援に強みを持つLAの企業です。
特に英語圏向けSEO、マーケティング戦略、ブランド構築に精通しており、クリエイティブで戦略的なソリューションを提供します。
現地市場でブランド認知を高めたいスタートアップや中小企業、またWebマーケティングに力を入れたい企業にとって、非常に頼もしいパートナーとなるでしょう。
5. Hitomi Watanabe / HiNY Design
Hitomi Watanabe、HiNY Designは、ブランディング、デザイン戦略、ビジュアルコミュニケーションに強みを持つ支援会社です。
ニューヨークと京都を拠点に、アメリカ市場に合った洗練されたブランドイメージを作り上げるサポートに長けています。
デザイン志向が強い、ライフスタイル、ファッション、食品、伝統工芸などの分野の日本企業に向いています。
モデルケース別 アメリカ進出コンサルティングの活用術と成功パターン
アメリカ進出には、様々は障壁があります。
しかしコンサルティングを上手く活用することで、停滞や失敗を回避することができます。
どのような機会にコンサルタントが必要になるのかを、業界別、モデルケース別に6つご紹介します。
事例1: 食品製造業・企業Aのケース
企業Aは、日本で業務用調味料を展開する食品製造企業で、アメリカのレストランチェーン向け業務市場への進出を計画しました。
アメリカでは、業務用食品の調達はディストリビューター(Sysco、US Foodsなど)経由で行われることが多く、直接取引はあまり一般的ではありません。
そこで、企業Aは現地のコンサルティング会社と契約し、アメリカにおける業務用フードサービス業界の構造、取引ルート、FDAの輸入規制への対応、現地法人設立に伴う税務処理まで一貫して支援を受けました。
具体的には、コンサルタントが調達担当者やシェフとのテスト導入に向けた交渉を行い、製品の現地仕様へのレシピ変更も主導しました。
結果として、企業Aは5州の業務用ディストリビューションネットワークに組み込まれ、複数の商談の機会を得ることが可能となりました。
事例2: 機械製造業・企業Bのケース
企業Bは、産業用ロボットの部品を手がける機械製造企業で、アメリカの製造業者向けに製品を展開することを目指しました。
アメリカでは、部品サプライヤーとしての信頼性を証明するために、UL認証やANSI規格対応が求められる場合が多く、また価格交渉には中間ディストリビューターやセールスレップのマージンも含まれるため、取引では注意が必要です。
コンサルティング会社は、企業Bの製品に必要な認証取得プロセスをサポートするとともに、現地のエンジニアリング系会社との代理店契約を調整。
また、展示会(IMTSやFABTECHなど)での出展支援や、競合他社に対する優位性を明確にした技術カタログの現地向けリライトを担当しました。
その結果、企業Bは進出後18か月でOEM契約を獲得し、現地組立工場への納入がスタート。長期的なパートナーシップへの足掛かりを築くことに成功します。
事例3: 教育サービス業・企業Cのケース
企業Cは、企業研修向けのeラーニングプログラムを提供する日本の教育サービス企業です。
アメリカ市場では、オンライン研修コンテンツが人材開発(L&D)部門のKPIに直結するため、ROIの定量的な証明が必要となることが多いのです。
そこで企業Cは、コンサルティング会社を通じて、LMS(学習管理システム)との連携技術要件を満たすコンテンツのローカライズを実施します。
さらに、現地のHR Techイベントでのデモプレゼンテーションや、企業向けデータセキュリティに関する契約条項の策定支援を受けました。
また、アメリカ特有の「継続教育クレジット(CEU)」制度に対応したプログラムとして認定されるよう調整を行ったことで、大手企業の研修プロバイダーリストに採用されるきっかけとなりました。
結果として、企業Cは米国西海岸のテック企業向けの、継続収益ビジネスモデルを確立しました。
事例4: インテリア雑貨・企業Dのケース
企業Dは、北欧風のミニマルなインテリア雑貨を展開する日本のメーカーです。
販売先は主にアメリカの建築事務所やB2Bインテリアコーディネーター向けです。
アメリカでは「建材や雑貨の耐火性や安全基準(NFPA、UL規格)」が求められることも多く、企業Dはまずコンサルティング会社を通じて製品の認証取得に着手しました。
また、展示会(ICFFやNeoCon)にあわせた現地建築事務所への製品サンプル提案、仕様書のCAD連携にも対応しました。
現地インテリアチェーン店との契約交渉では、「返品条件」「在庫負担の有無」「E&O保険加入」など商習慣の壁に直面しましたが、コンサルタントが法務交渉を支援し、条件クリアに成功。
結果、全米複数都市での契約に向けて前進することが出来ました。
事例5: デザイン事務所・企業Eのケース
企業Eは、日本で定評のあるブランディング&グラフィックデザイン事務所で、アメリカ西海岸のスタートアップ企業向けに進出を検討しました。
アメリカでは、契約面での「著作権譲渡 vs 利用許諾」の切り分けが非常に重要です。
企業Eは、現地弁護士と連携できるコンサルタントと契約し、NDAテンプレートからサービス提供契約(SOW付き)の整備までを完了しました。
クライアントが求めるのは、単なるデザインではなく「プロダクト戦略に沿ったUX提案」でした。
企業Eはデザインスプリント方式を導入し、現地ニーズに即対応。
進出後半年で、SaaS系スタートアップ3社と月額契約に向けて交渉を進めているとのことです。
事例6: 手術用医療機器・企業Fのケース
企業Fは、内視鏡関連の高精度デバイスを開発・製造する医療機器メーカーです。
アメリカ市場では「FDAのClass分類」と「510(k)申請プロセス」が事実上の関門でした。
コンサルタント会社は、まず製品がClass IIに該当することを確認し、適合する先行機器(predicate device)のリサーチと510(k)申請書作成支援を実施。
また、米国病院では「グループ購買機関(GPO)」との関係構築が鍵となるため、関連ネットワークへの紹介も行いました。
さらに、臨床現場でのデモ実演やKey Opinion Leader(KOL)との連携をサポートし、FDA承認から商用販売までのリードタイムを大幅に短縮しました。
アメリカ進出コンサルティングの課題と解決策
アメリカ市場への進出において、多くの企業が直面する共通の課題があります。
まず、外国企業としての活動を行う際に、現地の法律や規制、税制を把握することが必要です。
この点で誤解や無知から大きな問題を引き起こすケースが見受けられます。
従い、アメリカ進出には、各専門に特化した複数の弁護士や会計士と顧問契約をすることは必須となります。
例えば、駐在員を派遣させるには移民法の弁護士に、会社設立や人材雇用の際の契約内容を精査するには会社法の弁護士へ、自社のビジネスモデルのリスクヘッジのためには知的財産権に明るい弁護士へ、各々相談する必要があります。
会計士については、小規模な事業体としてスタートする場合、最初から大手会計事務所などと契約する必要はありません。
例えばQuickBooks Onlineなどの会計ソフトを導入し、日次月次を自身で入力するための支援を受けられるような事務所を選ぶと良いでしょう。
これらは進出企業の共通の課題ですが、専門家のサポートは不可欠となります。
正しい情報を元にした戦略で進むことで、時短、コスト削減につながり、成功への鍵となるでしょう。
まとめ
アメリカ進出において、適切なコンサルティング企業を選ぶことは成功への第一歩です。
市場調査やビジネス戦略の構築、法規制の理解など、幅広いサポートを提供してくれる企業を見つけることが重要です。
信頼できるパートナーと共に、アメリカ市場でのビジネスを成功に導くことを願っています。
株式会社パコロアでは、アメリカに進出したい日本企業の海外進出支援を行っています。
具体的には、ゼロから海外事業担当者育成をしながら、アメリカでの事業可能性調査(輸出や投資の実現可能性リサーチ)や、展示会出展支援を通じ、中小企業の初めての海外展開をサポートしています。
日本企業が海外事業を新規に立ち上げ、社内体制を作りながら成功させるには、様々な方向からの事業の検証と同時に、担当者と経営者双方のスキルアップや異文化適応が必須となります。
また、最初にアメリカ進出を計画しても、市場調査の結果、欧州やアジアなどの他国へ方針展開することも、情勢変化の激しい近年ではよくあります。これらにも経験豊富なパコロアだからこそ臨機応変に対応することが可能です。
海外進出が視野に入り始めたら、まずは自社に最適な海外進出方法、進出国、海外ビジネスモデルを、パコロアの無料相談を活用してぜひ検討してみませんか。